【メルセデス・ベンツCLS 63 AMGシューティングブレーク試乗】シリーズを象徴する走りと存在感…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ CLS 63 AMGシューティングブレーク
メルセデスベンツ CLS 63 AMGシューティングブレーク 全 6 枚 拡大写真

順当に考えて、このクルマのラゲッジルームに引っ越し業者の段ボールがいくつ積めるか?などと思う人はいないだろう。

スポーツクーペツアラー。何とも耳心地のいい優雅なコンセプトで登場したCLSシューティングブレークは、確かにベースの4ドアより、さらにほどよく浮世離れしている。

特徴はバックドアを開けたラゲッジのスペースだ。試乗車はCLS 63 AMGで、50万円のオプションの「designoウッドフロア」装着車だった。なので色、質感ともにクルーザーのデッキを思わす床板が、さながらショーモデルのよう。試しに手持ちのバッグを載せただけで走行してみたが、適度な摩擦係数を確保しているようで、無闇にバッグが暴れることはなかった。フロアのウッドは合板だが、無垢板では熱や経年変化で“反り”など問題が生じる可能性がある…といった根拠があってのことだろう。

3名着座が可能な後席は、クーペより有利なボディ形状もあり、大人でも天井に髪は触れない。前席はAピラーこそ相当の傾斜だが、クーペと思えば問題はないし、通常の運転姿勢でフードがキチンと見渡せる。

大柄なボディながら、かつてのW124のように小回りが効く。あとからカタログを調べると最小回転半径は5.2mとなっていた。

524ps/71.3kg-mと、とてつもない性能を誇る5.5リットルV8ターボユニット+7速ATの走りは、一般公道ではその片鱗が確かめられる程度。標準の「AMG RIDE CONTROLスポーツサスペンション」は、19インチの30扁平(フロントは35扁平)タイヤをダイナミックにもコンフォートにも活かし、的確に走りと乗り味を切り替えてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る