【COTY 選考コメント】10年後に振り返った時思い出すのは…木下隆之

自動車 ビジネス 国内マーケット
【COTY 選考コメント】10年後に振り返った時思い出すのは…木下隆之
【COTY 選考コメント】10年後に振り返った時思い出すのは…木下隆之 全 7 枚 拡大写真

僕の投票基準はこうだ。

10年後に振り返った時に,その時代を思い起こせるほどの存在かどうか、である。イヤーカーとは、もっともっと華やかな存在であると考えている。たとえ、いわゆる「いいクルマ」だとしても、時代を揺るがすようなパワーが備わってなければ響かない。逆に、どんなにクルマとしての欠点を抱えていても、時代を象徴していれば認める。機械として整っているかどうかは二の次だ。パワーの大小が決め手となる。

たとえば日本レコード大賞が、歌唱力だけで判断されるのならば、SMAPも氷川きよしも受賞は難しい。音程だけがすべてならば、声楽家が連続受賞となるだろう。

ただ、それでは寂しい。その時代を活気づかせ、盛り上げ、パワーを振りまいたかどうかが評価基準としているのだ。

だから今年は、トヨタ『86』/スバル『BRZ』に満点を捧げた。86、クルマとして首を傾げたくなる部分は多い。心の底からいいクルマだとは思えない。だけど、話題の中心になったのは事実だろう。スポーツカー受難の時代の強烈なカンフル剤にはなったはずだし、その心意気には動かされたのだ。

10年後に振り返った時に…。おそらく86/BRZのことを思い出すだろう。

木下隆之|レーシングドライバー/文筆業
http://www.cardome.com/keys/
1960年5月5日、東京生まれ。コラムやエッセイの連載多数。基本的に乗り物大好き。好奇心旺盛。作詞にも挑戦中。レース番組コメンテーター。ドイツ・ニュルブルクリンクでレーシングスクールを主宰。講演会多数。神戸テクニカルカレッジの非常勤講師を勤めるなど多彩に溢れる。レース歴は25年。大学生時代に全関東学生選手権王者。日産契約ドライバー時代にはF3、全日本ツーリングカー選手権、全日本GT選手権で優勝多数。ニュルブルクリンク24時間レースには91年から参戦開始し、最多出場記録更新中。スーパー耐久では、過去に5度のチャンピオンを獲得。2007年には全8戦すべて優勝という完全制覇を達成。自ら最多勝利数記録更新中だ。

《木下隆之》

木下隆之

学生時代からモータースポーツをはじめ、出版社・編集部勤務を経て独立。クルマ好きの感動、思いを読者に伝えようとする。短編小説『ジェイズな奴ら』も上梓。日本・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。「心躍るモデルに高得点を与えるつもり」。海外レース経験も豊富で、ライフワークとしているニュルブルクリンク24時間レースにおいては、日本人最高位(総合5位)と最多出場記録を更新中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る