IHI、DPF無しでTier4規制に適合した産業用エンジンを開発

自動車 ビジネス 企業動向
IHI、Tier4規制に適合した産業用エンジンを開発
IHI、Tier4規制に適合した産業用エンジンを開発 全 1 枚 拡大写真

IHIとIHIシバウラ(ISM)は、次期排出ガス規制に対応した産業用エンジンを開発し、EPA(米国環境保護庁)第4次排出ガス規制(Tier4規制)適合認証を取得した。

排気の後処理装置を大幅に簡素化した多用途エンジンでEPA第4次排出ガス規制をクリアしたのは初めて。

出力56kW未満の産業用エンジンは、2013年1月1日から米国でTier4規制て適用される。PM(粒子状物質)排出量を現行規制の10分の1以下に抑えること、8000時間使用後も規制値を超えないこと、別途定められた標高、外気温度での排出ガス基準を満たすなどの必要がある。

IHIとISMは、規制をクリアするため、現行のディーゼルエンジンをベースに、燃焼室形状の最適化、超高圧燃料噴射システム、高度な燃料噴射制御、過給機仕様の最適化などの最新テクノロジーを活用、エンジン内での燃焼を極限まで改善することで低エミッション化と燃焼効率の改善を実現した。

燃焼改善により、排気中のススを捕集・除去するために一般的に使用されているフィルター(DPF)を使わずに排出ガス規制に適合し、排気の後処理装置を大幅に簡素化したクリーンな産業用ディーゼルエンジン開発に成功した。新開発エンジンは、現行エンジンのシンプルな構造を継承、産業用の使用に耐える堅牢性を持ち、コンパクトなエンジンシステムとなった。

また、DPF搭載エンジンでは、フィルター部に捕集したススによる目詰まりを防ぐために、数時間ごとに排気を高温に制御してススを燃焼除去する、再生プロセスが必要だが、DPFを使わない新開発エンジンは、再生プロセスが不要で、燃料の消費を抑えられる。

小さなエンジンでも1年間で杉の木8本程度に相当するCO2排出量削減(約100kg)が可能としている。またDPFの定期的な脱着を伴うメンテナンスも不要。

DPFを搭載しない多用途エンジンがEPA第4次排出ガス規制適合の認証を取得するのは、国内メーカで初めて。

IHIとISMは今回の新開発エンジンを、排ガス規制が先行する欧米の建設機械、農業機械、発電機、コンプレッサー、フォークリフト、芝草機械メーカを中心に販売を開始し、その後国内に展開、3年後には5万台の販売を見込んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る