富士通テンなど、eCall緊急通報システム対応の試験用プラットフォームを構築

自動車 テクノロジー ITS
サービスの流れ
サービスの流れ 全 5 枚 拡大写真

横須賀テレコムリサーチパーク、富士通テン、ジェムアルトは、欧州方式の携帯電話網用電波GSMを発信できる試験環境を保有する横須賀リサーチパーク(YRP)において、国内初のeCall緊急通報システムに対応した試験用プラットフォームを構築した。

e-Callは、自動車事故が発生した際、迅速に援助活動することを目的とした欧州委員会のプロジェクト。事故発生時にエアバッグ・衝突センサー情報、発生位置などを、車載通信ユニットを通じて、センターへ自動的に連絡する仕組み。

新型車へのeCall緊急通報システム(ロシアではERA-GLONASS)の装備義務化は、欧州では欧州委員会(EC)が2015年からの導入を勧告し、ロシアでは2014年からの導入が発表されている。通信方式は欧州における携帯電話用無線方式であるGSMを採用。制度施行に向けて、今年から欧州諸国を対象に、実地検証プロジェクト(HeERO)が積極的に展開されている。

緊急通報システムへの対応は、通信機の全車標準搭載というテレマティクスサービス導入の好機となる。今回YRPで構築された試験用プラットフォームは、国内の試験環境整備と欧州動向の情報ハブとしての役割を果たすことが目的。自動車産業界の欧州・ロシア展開の促進、欧州・ロシアでのテレマティクスサービスの発展に、競争力と協調力の両面で寄与することを目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  5. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る