【三菱 デリカ D:5 クリーンディーゼル 発表】ディーゼルSUVへの知見が試されるモデル

自動車 ニューモデル 新型車
三菱 デリカ D:5 クリーンディーゼル
三菱 デリカ D:5 クリーンディーゼル 全 12 枚 拡大写真

三菱自動車は26日、3ナンバーミニバン『デリカD:5』に、エネルギー効率の高いクリーンディーゼルモデルを追加設定した。

搭載されるエンジン「4N14」型2.2リットルDOHCターボディーゼルは、欧州で発売がされた新型『アウトランダー』に搭載されているものとほぼ同一仕様。日本の厳しい排出ガス規制に適合させるため、DPF(粒子状物質フィルター)、酸化触媒、NOx吸蔵還元触媒の3デバイスで排ガスを浄化するシステムを備えている。

最高出力は148馬力。JC08モード走行時の公称燃費は13.6km/リットル。マツダが今年リリースしたスカイアクティブ2.2ディーゼルに比べると数字的インパクトは薄いが、AWD(四輪駆動)で車重が1.8トンもあることやアイドリングストップ機能が未搭載であることを考慮すると、まあまあ健闘した数字である。

「もともとデリカはディーゼルが主流だった機種。そのデリカの後継機種として、また国内ミニバン初のクリーンディーゼル搭載車として、お客様にポジティブな印象を持っていただけるのではないかと期待してます」

三菱自動車関係者の一人はこう期待を示す。価格は出力値が近い2リットルガソリンエンジンと比べて30万円強高いが、クリーンディーゼル車に出される補助金を勘案すれば、価格差はもっと小さくなる。

現時点では未試乗だが、もともと三菱自動車はディーゼルエンジンのセットアップが上手く、ドライバビリティには期待が持てる。クリーンディーゼルの兄貴分にあたるSUV『パジェロ』ディーゼルは、ATがディーゼルエンジンの強力なアイドリング時のトルクを生かすセッティングとなっていた。

たとえば時速35kmくらいの市街地の流れに乗るさい、エンジン回転数がアイドリング付近まで落ちてもATがシフトダウンせずアイドリングトルクで巡航可能。アクセルをかなり踏み込んでもキックダウンを避け、ターボトルクで加速する。こうした特性を積極利用すれば、混雑した市街地において2.3トンの巨体を燃費11~12km/リットル台で走らせることもできるほどだった。

デリカD:5ディーゼルは6速ATとの組み合わせ。パジェロのパワートレインがトラック用のものであったのに対して、完全に乗用車専用のユニットだが、三菱自動車が培ってきたディーゼルSUVならではのセッティングのノウハウが生かされていれば、ディーゼル乗りにはとても楽しめるクルマに仕上がっている可能性が高い。

ちなみに三菱自動車は欧州市場にはディーゼルにデュアルクラッチ式メカニカルAT「ツインクラッチSST」を組み合わせたモデルも投入している。今後、別モデルでそういった選択も可能になるかもしれない。また、よりダウンサイジング志向の強いユーザーに対しては、同じく欧州で展開している1.8リットルディーゼルも訴求力がありそうだ。デリカD:5はそういった三菱自動車のクリーンディーゼルの将来戦略を占う試金石的モデルとも言える。ディーゼル車に興味のある人は、ディーラー試乗などでその資質を確認してみるといいだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る