劇場版「宇宙戦艦ヤマト」初期5作品がBD化

宇宙 エンタメ・イベント
『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』
『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 全 5 枚 拡大写真
2009年の『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』、2010年の実写『SPACE BATTLESHIP ヤマト』、2012年の『宇宙戦艦ヤマト2199』と、近年、再びヤマトブームが巻き上がっている。そうしたなかで1977年から1983年に製作された5つの劇場作品がハイクオリティな映像で蘇ることになった。

バンダイビジュアルは、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』、『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』、『ヤマトよ永遠に』、『宇宙戦艦ヤマト 完結編』の5本を相次いでBlu-ray Discにすることを明らかにした。
2013年4月24日の『さらば宇宙戦艦ヤマト』をスタートに、2ヵ月ごとに1タイトル12月まで順次発売する。いずれも価格は税込7350円となる。『さらば宇宙戦艦ヤマト』には、劇場用予告編や絵コンテ、「音響譚詩YAMATO Vol.6-11」も収録される予定だ。

『宇宙戦艦ヤマト』は、1974年にテレビシリーズをスタートした。その3年後の1977年に今回6月21日に発売される劇場版となり、予想を超えるヒットで一躍注目されることになった。1978年に続く『さらば宇宙戦艦ヤマト』で、空前の大ブームを巻き起こし、現在のアニメ文化の源流のひとつにもなったシリーズだ。
今回、DVDかされる5作品は、いずれも西崎義展プロデューサーが総指揮を執っている。話も連続してつながっている。併せて鑑賞すれば、宇宙戦艦ヤマトシリーズの壮大なストーリーを辿ることが出来る。

シリーズには、今なお根強いファンが多い。BDクオリティの映像は、人気を呼びそうだ。また、近年のシリーズで作品を知ったファンは、新しい視点で名作を観る機会になりそうだ。



Blu-ray Disc 劇場版『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ

[全商品共通]
発売元: バンダイビジュアル  販売元: バンダイビジュアル
税込価格: 7350円

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 <1978年公開>
発売日: 2013年4月24日発売
スペック:カラー/(予)150分/HD Master Audio(モノラル・ステレオ)/AVC/BD25G/4:3

『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』 <1977年公開>
発売日: 2013年6月21日発売
スペック:カラー/(予)146分/HD Master Audio(モノラル・ステレオ)/AVC/BD25G/4:3

『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』 <1979年公開>
発売日: 2013年8月28日発売
スペック:カラー/(予)95分/HD Master Audio(モノラル)/AVC/BD25G/4:3

『ヤマトよ永遠に』 <1980年公開>
発売日: 2013年10月25日発売
スペック:カラー/(予)151分/HD Master Audio(モノラル・ステレオ)/AVC/BD25G/16:9

『宇宙戦艦ヤマト 完結編』 <1983年公開>
発売日: 2013年12月25日発売
スペック:カラー/(予)152分/HD Master Audio(モノラル・ステレオ)/AVC/BD25G/16:9

劇場版「宇宙戦艦ヤマト」 昭和の5作品がBD化決定 2013年4月より順次発売

《animeanime》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る