中国の自動車信頼性調査、トヨタが4部門を制す…JDパワー

自動車 ビジネス 海外マーケット
トヨタ・ハイランダー
トヨタ・ハイランダー 全 1 枚 拡大写真

米国の民間調査会社のJDパワー&アソシエイツ社は12月21日、「2012年中国自動車信頼性調査」の結果を公表した。部門別ではトヨタが全11部門中、4部門を制して、信頼性の高さを印象づけた。

調査は今回が3回目。新車購入から2-3年が経過した時点で、エンジンやトランスミッション、外装、シート、空調、操作系など、8カテゴリー202項目について、顧客に愛車の信頼性を尋ねている。JDパワー社は100台当たりの不具合件数を数値化(PPで表現)。その数値が少ないほど、信頼性が高いと結論づける。

調査は2012年6‐9月に聞き取り方式で実施。中国37都市在住の54ブランド147車種のオーナー、1万4127名から回答を得た。

カテゴリー別の上位1‐3位のランキングは以下の通り(100台当たりの不具合指摘件数、PPの少ない順にランキング)。

コンパクト
1:スズキ・アルト(158PP)
2:奇瑞(チェリー)・QQ3(229PP)

プレミアムコンパクト
1:天津・Weizhi(191PP)
2:シボレー・セイル(231PP)

エントリーミッドサイズ
1:トヨタ・ヴィオス(127PP)
2:トヨタ・ヴィッツ(138PP)
3:フォード・フィエスタ(143PP)

ミッドサイズ
1:日産・ティーダ(119PP)
2:ホンダ・シティ(123PP)
3:ホンダ・シビック(128PP)

ロワプレミアムミッドサイズ
1:BYD・F6(191PP)
2:上海汽車・Roewe550(206PP)

アッパープレミアムミッドサイズ
1:トヨタ・カムリ(108PP)
2:ビュイック・ラクロス(143PP)
3:日産・ティアナ(151PP)

エントリーラグジュアリー
1:アウディ・A4L(95PP)

ラグジュアリー
1:トヨタ・クラウン(98PP)
2:BMW・5シリーズ(110PP)

SUV
1:トヨタ・ハイランダー(95PP)
2:日産・デュアリス(110PP)
3:スバル・フォレスター(117PP)

MPV
1:ホンダ・オデッセイ(96PP)
2:ビュイック・GL8(107PP)
3:VW・トゥーラン(134PP)

ミニバン
1:Hafei・Minyi(201PP)
2:Wuling・Rongguang(239PP)
3:Wuling・サンシャイン(242PP)

全11部門中、最多の4部門を制したのは、トヨタ。エントリーミッドサイズ部門の『ヴィオス』、アッパープレミアムミッドサイズ部門の『カムリ』(先代)、ラグジュアリー部門の『クラウン』(先代)、SUV部門の『ハイランダー』だ。

とくにハイランダーは今回の調査で、ユーザーからの不具合の指摘件数が95PPと、エントリーラグジュアリー部門首位のアウディ『A4L』と並んで、最も低い値。顧客が高い信頼性を抱いているのがうかがえる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る