人類を創造した神の名を持つ準惑星 マケマケ

宇宙 科学
Makemake of the Outer Solar System
Makemake of the Outer Solar System 全 2 枚 拡大写真

マケマケは太陽系圏外で知られている中で、最も大きな物体の一つである。

このカイパーベルト(海王星軌道外の小惑星のディスク形をしている領域)のオブジェクトは、冥王星のおよそ3分の2の大きさで、冥王星よりわずかに遠いところで太陽の周りを周回し、冥王星よりほんの少し薄暗く見える。しかし、マケマケは冥王星よりも惑星の黄道面に向けて傾いた周回軌道を持つ。

カルテックのマイク・ブラウンに率いられたチームによって2005年に発見され、この太陽系圏外の球体はイースター島のラパ・ヌイ神話において人間を創造した神の名を授かることになった。

マケマケは2008年に、下位カテゴリーの準惑星と分類され、冥王星とエリスに続くカタログ化された準惑星となる。マケマケはその色が示すように、おそらく凍りついたメタンのまだらなエリアで覆われ、心なしか赤い外観を持つ世界として知られる。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る