天使降臨…恒星誕生の神秘

宇宙 科学
S106
S106 全 2 枚 拡大写真

輝く星々とガス、そして塵が織り成す天使が大きく翼を広げたように見えるイメージは、まさに宇宙への憧憬と畏怖を感じずにいられない。

NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこのイメージは、シャープレス2-106(S106)と識別される星の形成する地域である。中心部の星は我々の太陽の15倍の質量を持ち、その形成の最終段階にある。

中心から両側に広がったブルーに輝く翼は、星から吐き出された超高温の水素ガスでできた双子のローブによって作られている。このあたりの温度は10,000度に達し、星間空間の冷たい背景幕と対比させる。イメージに赤く現れる冷たい帯状の塵は、中心の星をほとんど霞ませているが、塵を通して覗き見ることができる。そのぼんやりとした光は細かい塵の粒を反射し、青い翼があたかも赤い血管を持っているような姿を作り出している。

S106は地球から白鳥座に向かって2,000光年の距離にあり、全長約2光年の幅を持つ。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る