双眼鏡でも観察できるダブル星団

宇宙 科学
ペルセウスのダブル星団
ペルセウスのダブル星団 全 2 枚 拡大写真

約7000光年隔てた宇宙にあるこのペアの銀河星団は、安易に双眼鏡で見ることのできる目標の、北の星座ペルセウスの中の美しいスターフィールドだ。写真はNASAが毎日更新している「Astronomy Picture of the Day」で紹介したものだ。

暗い空の地域では何の助けも必要としない裸眼で見ることが可能で、紀元前130年にギリシャの天文学者、ヒッパルコスによって分類された。今では「h and chi Persei」、または「NGC869(画面右上)」、「NGC884」として知られ、星団同士はたった何百光年離れた位置にあり、太陽よりもかなり若く、熱い星々を含んでいる。

物理的に近接していることに加えて、それぞれの個別の星々に基づくと、星団の年齢は似通ったものであり、両方の星団はおそらく同じ星の形成される地域の産物である証拠だと言える。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る