ロス・ブラウン「スランプの原因はエアロ部門の異動だった」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
シューマッハのポディウムフィニッシュで笑顔のロス・ブラウンとノルベルト・ハウグ
シューマッハのポディウムフィニッシュで笑顔のロス・ブラウンとノルベルト・ハウグ 全 2 枚 拡大写真

ロス・ブラウンは、2012年シーズンの真っ最中にエアロ部門の人員を異動させたことが、後半戦スランプの根本的原因になったと分析した。

【画像全2枚】

メルセデスはワールドチャンピオンチームとなったブラウンGPを2009年の後半に買収し、2012年の中国GPでニコ・ロズベルグがコンストラクターとして1955年以来初の優勝を手にした。

シーズン中間点でロズベルグはタイトルランキング6位、ベッテルとのポイント差は34だった。しかし、シーズンエンドまでにロズベルグとベッテルの差は189に開いた。終盤6戦に限れば、ミハエル・シューマッハのブラジル6位が唯一のポイントフィニッシュである。

チーム代表のブラウンが吐露した敗因は、エアロ部門責任者ロイック・ビゴワの退職と、もう一点はコアンダエキゾーストやダブルDRS開発中の風洞テストフォーマットの変更だった。

「エアログループの編成に手を入れることは決まったが、新しいチーフとなるマイク・エリオットはロータスに対する予告期間があり、すぐに合流することが出来なかったのです。結局ロイックの退職後にギャップが生じてしまいました。風洞テストを従来の50%スケールから60%に変更したことも影響しましたが、それ以外にもいろんな事情がありました」

ピレリタイヤ対策のためデータを収集する上で、風洞モデルの60%化は避けられなかったとブラウンは説明する。

「ピレリは、風洞テスト用に50%と60%の2種類の実験用タイヤを供給していたのですが、50%を使用するのは2チームという状況でした。そのため有意なデータを得るためには60%の方が有利と判断したのですが、対応が難しかったことは否めません」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る