【THS開発者へ15の質問】開発者が語る、ちょっと意外な燃費向上の"裏技"

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」
「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』が12月10日で発売から15周年を迎えた。同日開催された「永遠の記憶に残るトヨタハイブリッド 15周年ミーティング」では、「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」と題した質疑応答が行われた。

参加者による15の質問に回答したのは、トヨタ自動車製品企画本部小木曽聡常務理事、同豊島浩二チーフエンジニア、同岡部慎主査、同田中義和主査ら4名の開発陣。

燃費向上の裏技は?
河口貴博さん:新城市からきました河口です。乗っているクルマは『プリウスα』の7人乗りです。私はスキーによく行くのですが、『イプサム』に乗っていた時に、その時にプリウスのワゴンが出るという話を聞いて、予約開始と同時に注文しました。2011年9月に納車され、現在、走行距離は2万4000キロ弱。今日は寒く、クルマにスキー用のルーフボックスが乗っているということもあって、だいぶ燃費が悪くなってしまいましたが、どうやったらしっかり燃費を伸ばすことができるのでしょうか。開発者ならではの"裏技"を教えて下さい。

エンジンは高回転域まで回す
岡部:一般的には、"ふんわりアクセル"とか、エンジンをなるべく使わないようにするとか、(燃費向上策は)いろいろありますが、エンジンというのはある程度高回転域の方が効率的ですから、発進する際は電気とエンジンを併用した加速の方がいいです。

とにかくエンジンはかかったら効率のいいところまで回す。3代目プリウスで言えば、ハイブリッドシステムインジケーターのグラフが、赤色の"POWER"領域に入る手前あたりがいいです。目標速度に到達したら後は惰性あるいは電気だけで、といった具合です。

でも、本当に大切なことは…
豊島:それとやっぱり何よりも重要なのは、時間に余裕をもって出ること(笑)。プリウスカップというディーラーさんとともに行うエコランのレースがあるのですが、初代プリウスのチーフエンジニアだった内山田副会長をはじめ、小木曽主査や僕もその大会にノミネートしています。そこでは燃費を伸ばすために、それこそ裏技的にいろいろな方法を試みています。

でも結局のところ、燃費が最も左右される要件というのは、道の空き次第だったりします。サーキットのコースで、すぐ前に邪魔ものが走っていると燃費はがくっと落ちてしまいます。これは日常も同じ。通勤時間帯などで道が混んでいると、どうしても燃費は悪くなってしまいますよね。ですので、空いている道や時間帯を調べ、周囲に迷惑をかけない上で、どれだけ車間を取るか、先の先を読みながら走る。これが一番だと思います。

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る