【トヨタ クラウン 新型】なぜクラウンのフロントマスクを大胆チェンジしたのか

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ クラウン アスリート ハイブリッド G グリル
トヨタ クラウン アスリート ハイブリッド G グリル 全 12 枚 拡大写真
トヨタ自動車が2012年12月15日に発表した高級セダン『クラウン』。メディア向け発表会で豊田章男社長は「デザイン革命」を強調し、生まれ変わり(ReBorn:リボーン)をアピールした。

その新型クラウンで話題になっているのは、フロントマスクの大胆なデザインだろう。これまでトラディショナルな装いを貫いてきた歴代クラウンから一転、異形とも言えるフロントグリルが与えられた。

デザインの良し悪しは各々の判断に委ねるとして、フロントマスクの装いを大胆なものにすること自体は、「生まれ変わりを演出するうえでは必然の選択だった」と、トヨタの開発部門幹部のひとりは語る。

新型クラウンをよく見ると、フロントマスク以外の部分は、3ボックスセダンとして古典的な部類に属するプロポーションであることがわかる。ボンネットからAピラーの折れ角が強められているが、ルーフからCピラー、トランクへのラインは旧型のデザインコンセプトをほぼ継承している。

クラウンのスタイリングがおおむね決まったものになるのには、理由があるという。そのひとつはボディサイズだ。「クラウンには全幅1800mm以内という“不文律”があります。そうなっているのは、銀座のある駐車場にホイールをこすることなく駐車可能に作るため」(前出のトヨタ幹部)。クラウンクラスの大型サルーンを抑揚豊かにデザインしようとする場合、本来はあと50mm程度車幅が欲しいところ。寸法が限られているクラウンのデザインは、軽自動車のデザインに似た難しさがあるのだ。

もう一例はCピラーのデザイン。「クラウンクラスのセダンの後席に乗られるお客様は、ピラーが自分の側方に回り込んで、外界と遮断されているほうが安心感を持たれる傾向があるんです。Cピラーが前進したデザインになるのはそのニーズに応えるためでもあるんです」(デザイン担当者)

クラウンのスタイリングが代々似たものになる背景には、単に伝統を継承するということばかりでなく、ニーズに応えていくとこうなるという具体的な理由があるのだ。

トヨタはそのクラウンのデザインに新しさを与えるため、工夫を凝らしている。一例は側面にエッジの効いたプレスラインをフロントからリアを貫くようにつけていること。トヨタが昨年春にメディアに公開した新しいプレス技術が使われている。

が、クラウンのフルモデルチェンジを“刷新”ではなく“変革”と位置づけられるものにするには、そういったテクニックだけでは不十分だ。そこで白羽の矢が立ったのが、クルマのなかで最大のアイコンとなるフロントマスク。伝統が生む自己規制をはるかに超える大胆なデザインにすることで、リボーンを印象づけたのだ。

もっとクラウンらしいフロントマスクでもよかったのにという意見も少なからず聞かれるが、もし伝統的なマスクであったら、新型車デビューのときから古いイメージを与えてしまう恐れは多分似合った。大胆マスクの採用は必然だったと言えるが、それがわかっていても自動車メーカーにとって、チャレンジすることは恐ろしいことでもある。それをやりおおせることができたのは、豊田社長のリボーンに対する強固な意思があったからであろう。

新型クラウンの販売は今のところ、「発売当初に異常な売れ方をした旧型よりは少ないですが、やはり販売好調だったゼロクラウンより上」(トヨタ幹部)という状況。保守的なユーザーが多いとされるクラウンだが、古典と斬新さの融合はプラス側の効果を生んでいるとみていい。

もちろんトヨタのデザイン革命はこれで完成形というわけではない。「本当に素晴らしいデザインを作るためには、クルマの骨格自体が変わらなければならない。5年、10年のスパンで我々の挑戦を見守っていただきたい」と、デザインディレクター役を務める福市得雄常務役員は言う。クラウンのような制約のないモデルでは、さらなる飛躍があるかもしれない。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  5. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る