520日間の火星環境シミュレーション マーズ500、腎臓や睡眠への影響を確認

宇宙 科学
擬似火星表面歩行
擬似火星表面歩行 全 6 枚 拡大写真

欧州宇宙機関(ESA)は2013年1月16日、520日の長期に渡った火星環境シミュレーション、マーズ500がもたらした研究結果を公表した。

【画像全6枚】

マーズ500は6人の火星飛行士をモスクワ近郊にある模擬訓練用宇宙船に集めて行なった。火星への往復飛行にかかる日数に表面を探検する30日を足した520日間居住させるもの。このシミュレーションの間、乗組員達は孤立した環境の中で食事や日光、空気が制限された生活を送る。

参加者は、日の入りなどによる外部から就寝時間の手掛かりを得ることができない。その代わりに時計をチェックしたり、仲間の乗組員に起こしてもらったりという人工的なきっかけによって睡眠のパターンをつくる。

ESAの科学者達は、安眠に関する問題に注目している。ESAの宇宙飛行士、ルカ・パルミターノは今年予定されている国際宇宙ステーションでの6か月の滞在中に、ホルモンと睡眠の関係を測定することになっている。

その他の発見のひとつとして、人間の体は安定した塩分の吸収・処理をしなくなることが分かった。火星飛行士達の日常の食事が厳格にコントロールされていることから、調査員達は1日ごとに摂取され、排泄される塩分の量をモニターすることができた。

腎臓は塩分を週間サイクルで処理しているようで、腎臓は特定の日に塩分を除去するため他の日々よりも激しく働く。我々の体がなぜそのように働くのかは不明だが、この機能を知ることは食事制限のプランをより正確に組むことの助けとなる。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る