火星の月、フォボスのスティックニー・クレーター

宇宙 科学
スティックニー・クレーター
スティックニー・クレーター 全 2 枚 拡大写真

NASAは「今日の天文学画像」として、火星の月であるフォボスで最も大きなクレーター、スティックニー・クレーターのイメージを公開した。

スティックニー・クレーターは、1877年に火星の月を発見した、天文学者のアサフ・ホールの妻で、数学者でもあるクロエ・アンジェリン=スティックニー・ホールの名前からその名称を得た。

9kmを越えるクレーターの幅は、フォボスの直径の半分近くの長さで、クレーターを吹き飛ばしたインパクトは、小さな月をほとんど破壊してしまうほどだった。エンハンスド・カラーのイメージは、マーズ・リコネイサンス・オービター(MRO)が、搭載されたHiRISEカメラによって、フォボスから約6000kmの距離より撮影したものである。

フォボスの表面の引力は地球の引力の1000分の1しかないとはいえ、流れの跡は緩んだ物質が時間の経過と共にクレーターの中に滑り落ちたことを表している。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る