東京メトロ、相互直通運転ダイヤを決定…池袋~横浜間を最速38分

鉄道 企業動向
東京メトロ、相互直通運転
東京メトロ、相互直通運転 全 3 枚 拡大写真
東京メトロは、3月16日から予定している副都心線と東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転ダイヤを決定した。

今回の相互直通運転に伴って有楽町線のダイヤも改正する。

副都心線は、全列車が東急東横線、横浜高速みなとみらい線の横浜、元町・中華街方面へ直通する。また、副都心線利用者の増加が予想されるため、ほぼ終日にわたって新宿三丁目~渋谷間で各駅停車を増発する。

和光市23時55分発、渋谷0時30分着の最終列車を14分繰り下げて、和光市0時07分発、渋谷0時44分着(元住吉行き最終列車)とする。

朝夕時間帯(始発~10時、17時~終電小竹向原駅時刻)に和光市駅を発着するすべての「急行」を地下鉄成増~氷川台間の各駅に停車する「通勤急行」に変更し、夕・夜時間帯に混雑していた各駅停車の混雑緩和を図る。

和光市~氷川台間の渋谷方面行き各駅停車は、小竹向原駅での有楽町線新木場行きとの接続を毎時2本から毎時4本に増やす。

急行列車は、東急東横線・横浜高速みなとみらい線内を「特急」として15分間隔で運転し、池袋~横浜間を最速38分で結ぶほか、西武線内では「快速急行(直通)」として30分間隔で運転し、渋谷~飯能間を最速58分で結ぶ。

東武線内と西武線内を発着する列車について、始発駅、終着駅を見直す。

副都心線の「急行」と「通勤急行」列車は10両編成、「各停」は8両編成(一部の列車は10両編成)で運転する。

今回の相互直通運転により、副都心線を中心として埼玉県西南部から横浜・みなとみらいにかけて広域的なネットワークを形成し、利用者の利便性の向上を図る。

一方、有楽町線は、平日の最終列車・和光市23時40分発、新木場0時31分着の列車を7分繰り下げる。平日23時台に新木場始発和光市行きの列車を1本増発する。池袋駅から新木場行きの始発列車を運転する。

このほか、現在、副都心線と有楽町線で和光市7時06分発(小竹向原7時20分発)以降に発車する列車から9時20分(一斉終了)まで女性専用車を導入している。3月18日から設定時間を始発~9時30分(一斉終了)に変更する。新たに副都心線渋谷から池袋方面の列車にも女性専用車を設定する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る