【デトロイトモーターショー13】名車 トヨタ 2000GT がEVで蘇った

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ自動車同好会が中心となり名車をEVとして復活させた。2000GT SEV(デトロイトモーターショー13)
トヨタ自動車同好会が中心となり名車をEVとして復活させた。2000GT SEV(デトロイトモーターショー13) 全 29 枚 拡大写真

名車として名高いトヨタ『2000GT』が電気自動車(EV)として蘇った。トヨタ自動車を中心に、トヨタ系メーカーの有志が集い“リボーン”させた2000GTが、デトロイトモーターショー13に展示された。

『2000GT SEV』と名付けられたこのクルマは、「クレイジー・カー・プロジェクト」の名のもとトヨタ自動車、関東自動車工業、パナソニック、千葉トヨペット、JBLほか多数のメーカー、企業によって開発が進められた。「かっこ良くてワクワクするクルマが作りたい」という思いが、開発のきっかけだったという。

千葉トヨペットに眠っていたボロボロの2000GTをベースに、トヨタ『センチュリー』を生産する匠の手によって徹底的にボディをレストア。内装には漆を使う等、2000GTらしい和の高級感を再現。外装では特にマフラーのないリアセクションについて「オリジナル以上に美しい」と開発者は胸を張る。

レクサス『LS』用のハイブリッドモーターに、トヨタ『アルテッツア』の6速MTを組み合わせ、バッテリーにはパナソニック製のリチウムイオンバッテリーを採用(40kWh)、200km/hでの走行も可能とした。MTの採用について開発者は「スポーツカーならではの操作する楽しみを残したかった」と話す。

また、まだコンセプトではあるものの、ボンネットとリアウインドウにはソーラーパネルが設置され、ゆくゆくは太陽エネルギーによって充電、走行させる計画だという。

2000GT SEVは、2012年の東京オートサロンでも展示されており、目にした人もいるだろう。また、英国のグッドウッドフェスティバルや、日本のEVレースなどにも積極的に出場し、常に完成度は磨かれ続けている。これからもレースやイベント等で目にする機会がありそうだ。

「クルマが大好きな開発者達が、持てる技術の全てを注ぎ込んでつくり上げたクルマです。先人のクルマ作りに対する職人魂を感じながら開発しました。クルマの楽しさ、美しさ、かっこ良さ、こういったものを未来にも伝えて行くのが我々の役目だと考えています」と、2000GT SEVの開発に携わるトヨタ自動車の小川裕之氏は語った。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る