トヨタとメニコン、畜産向け堆肥化促進材を共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車・畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」
トヨタ自動車・畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車とメニコンは、2006年に発売した畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」シリーズの新商品として、今回「新特別急酵」を共同開発した。

トヨタの子会社であるトヨタルーフガーデンが製造・販売元になり、豊田通商の販売ルートを通じ、1月23日より販売を開始する。

現在、家畜排せつ物は日本国内で年間8400万トンが発生しているが、悪臭や水質汚染、地球温暖化の要因とされる温室効果ガスの発生など環境への悪影響の懸念から、有効利用や適切な処理が畜産農家に求められている。家畜排せつ物の堆肥化促進は、畜産農家の負荷軽減、環境負荷の軽減に大きな効果を発揮する。

今回、開発した新特別急酵は、2006年7月より、トヨタとメニコンが共同開発し販売していた食物繊維分解酵素入り「特別急酵」と、高温菌入り「サーモ・マスター」の2つを一体化させた商品。

従来、堆肥化を促進するには、家畜排せつ物へ「特別急酵」を毎回投入し、家畜排せつ物中の難分解性の食物繊維を分解すると共に、高温菌を配合したサーモ・マスターを初回のみ加えることで、発酵温度を上げていた。なお、2回目以降は、完成堆肥を一部、家畜排せつ物に混ぜること(戻し堆肥)によって、完成堆肥内の「種菌」を利用できるため、「サーモ・マスター」の追加投入は不要としていた。しかし、導入実績を重ねる中で、この「戻し堆肥」を繰り返す方法では、「サーモ・マスター」の菌の減少や活性の低下により、堆肥化促進効果が減退しかねない懸念や、「戻し堆肥」作業に手間がかかるという課題が判明した。

今回の新特別急酵によって、戻し堆肥の混合作業が不要になるほか、確実に堆肥材料に高温菌が入ることで、安定した堆肥製品づくりが実現できるようになる。また、畜産農家にとって初期導入を含む1年間利用時の費用が、トヨタの試算では、従来に比べおよそ10%軽減となり、手間・コストの両面から畜産農家の負荷を軽減できる。

価格は、1袋(8kg入り)5800円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る