香港島暮らし2013(1月22日) 変わっちゃった香港大学

エマージング・マーケット 中国・東アジア
香港島暮らし2013(1月22日) 変わっちゃった香港大学
香港島暮らし2013(1月22日) 変わっちゃった香港大学 全 5 枚 拡大写真

変わっちゃった香港大学(1月22日)

今年も昨年に引き続き、香港大学にお世話になる。N先生の授業はとてもユニークで大いに参考になるので、学校嫌いの私にしては出席するのを楽しみにしている。だが香港に到着すると突然「授業の日程が木曜日から火曜日に変更になった」と告げられる。早くも波乱の予感?

もう一つ告げられたことは「新キャンパスに移っており、迷路のようで分かり難い」ということ。何と大学の図書館でN先生のアシスタントをしているTさんが迎えてくれるというのだ。正直香港大学ほどの広さのキャンパスで迷路はないだろうと思ったが、いや待て、元々のキャンパスも実は迷路のようで、前回全てを把握できなかったことを思い出し素直に出迎えを受ける。

昨年のさよならイベント → 
図書館のカードも使えたので、早々お茶関係の本を2冊借りる。果たして今年はちゃんと読み終えるだろうか、それともまた積読?Tさんの案内で新キャンパスへ。確かにキャンパスが西へグーッと伸びており、ハーバービューの道を歩く。そして同じようなビル名を潜り抜け、今回の教室、教授室、私も使わせて頂くオフィスのあるビルにたどり着く。その間、10分以上。香港大学も変わったな。

勿論新築のオフィスはきれいで、機能的な雰囲気。ただ昔のビルはそれはそれで風情があってよかったのだが、時の流れには逆らえない。今回手続きは殆どなく、共同オフィスに机を与えられ、ネットも繋がった。スムーズ。ここからの眺めは最高に良い。素晴らしい環境。しかもTさんも同室で色々と丁寧に教えてくれるので、前回のような試行錯誤は全くない。これも素晴らしい。

今回の授業は「北海道の農産物を香港で売る」支援だとか。とても面白そうな話で興味がわく。因みに昨年の授業は「NHKテレビで中国語のテキスト」にも掲載したが、香港人の日本観光誘致支援。

こんなイベントで発表会 → 

お昼は新しく出来たベジレストランへ。おかずは量り売り。確か台湾でも見たスタイル。エコ使用のレストランで面白い。

 
その後、Facebookを見ていると、突然M先生の投稿が目に留まる。Mさん、今香港ですか?と呼び掛けると、何と香港大学内におり、久しぶりにお茶をした。これも学内のスターバックス。図書館横の以前からあるスタバも改装されて綺麗になっており、何と新キャンパスにももう一つスタバが出来ている。凄い人気だ。座る席すらない。その他、アメリカで学んだ日本史を英語で授業する日本人Nさんとも遭遇。何とも楽しげなスタートを切る。

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
  6. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  7. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  8. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  9. BMW 8シリーズ、「特別な限定車」をモントレーカーウィーク2025で発表へ
  10. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る