【THS開発者へ15の質問】激化する燃費競争「ライバルは多い方がいい」…小木曽主査

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」
「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」 全 8 枚 拡大写真
トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』が12月10日で発売から15周年を迎えた。同日開催された「永遠の記憶に残るトヨタハイブリッド 15周年ミーティング」では、「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」と題した質疑応答が行われた。

参加者による15の質問に回答したのは、トヨタ自動車製品企画本部小木曽聡常務理事、同豊島浩二チーフエンジニア、同岡部慎主査、同田中義和主査ら4名の開発陣。


◆燃費競争が激化する中、今後のプリウスはどうなる

田中昭男さん:豊田市に住んでいる田中です。私は『アクア』に乗っています。トヨタのハイブリッドは、基本的なシステムがずっと変わっていないと思います。一方で、ホンダがワンモーターを改良するなど、燃費競争はますます激しくなっています。今後、プリウスはどのようにして進化していくのでしょうか。


◆ライバルが多いほど開発には都合がいい

小木曽:かつて様々なシステムをシミュレーションした際、コンパクトカーにとって最も燃費に有利だったのが、今のハイブリッドシステムです。なので部分的な改善は続けていくとしても、大きく変える必要がないという考えです。ただ、大きくて重いクルマだと、その限りではありません。ピックアップトラックぐらいになると、メカニカルなトランスミッションの方が伝達効率がいい場合もあります。

豊島:燃費性能を高めるには、ハイブリッドシステムだけでなく、ボディの軽量化や空力など全体を通して、細かい部分を地道に改良していくことが重要になります。次期プリウスに関しては、「さすがプリウス」といわれるような目標を掲げています。2015年あたりはこれぐらいの燃費になるんだろうなという世間の予想を覆すぐらいの燃費性能を目標に開発を進めています。

小木曽:僕らからすると、燃費の競争は激しい方が開発する上で都合が良かったりします。例えば僕が「お客様にもっと喜んでいただくために、もっと燃費を良くしたい」と意気込んでも、ライバル不在ですと「それは小木曽さんの趣味なのでは」とか「もうやらなくてもいいじゃない」とか言われてしまいます。実際、そういう空気になって、社内のモチベーションを上げるのにも苦労しました。でも競争が激しくなれば、ライバルに勝たなきゃとう気持ちが皆、強くなります。開発には多くの人の気勢が大切なんです。

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  2. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る