ホンダ岩村副社長「アメリカでもダウンサイジングは顕著に進んでいる」

自動車 ビジネス 海外マーケット
ホンダ・岩村哲夫副社長
ホンダ・岩村哲夫副社長 全 2 枚 拡大写真

ホンダの岩村哲夫副社長は1月31日に本社で開いた決算説明会後、一部報道陣に対し「アメリカでもダウンサイジング化というのは間違いなく顕著に進んでいる」との見方を示した。

岩村副社長は「アメリカで『CR-V』が好評で、去年の販売は28万台だった。ここまで伸びたのは、やはりダウンサイザーが多いため。あのCR-Vのサイズでファミリーからシングルまで乗って頂いている。そういうことでセダン系についてもダウンサイジング化が起こる」と指摘。

さらに「それは単純にサイズということだけじゃなくて、各社も同じ動きをしているが、スモールカー=我慢車という概念が無くなってきている。うちの『フィット』も非常にスペースが広く、それで使い勝手も良い。そして走るし、スペックも相当良いものが付き始めて、何らそれで不便を感じないということで、アメリカでもスモールカーの需要というのはどんどん増えてくる。また、やはり一度それに乗ると、合理的だなという感じを持って頂くことになると思う」とも述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る