NASAのSDO、コロナ質量放出の要因を初めて記録

宇宙 テクノロジー
フラックス・ロープ[動画キャプチャ]
フラックス・ロープ[動画キャプチャ] 全 6 枚 拡大写真

2013年1月30日、NASAはソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)によって観測された、コロナ質量放出の様子を収録したビデオを公開した。

科学者達はすでに長い間、太陽の大爆発、コロナ質量放出(CMEs)に、フラックス・ロープというよじれた磁場が関係していることを確認していた。しかし、それがいつどこで形成されるのかはわからなかった。

太陽の磁場は基本的に不可視で、超紫外線によって細いラインとして観測することが可能であるが、地球の大気圏がこの紫外線を透過しない為、科学者達はSDOのような宇宙にある観測衛星を使用して観察するしか方法が無い。

2012年7月19日に太陽の縁でCMEsの爆発が起こり、それが観測し易い部分で起こった為、科学者達はフラックス・ロープが爆発の7時間前に形成されていることを発見できた。フラックス・ロープは科学者達が予見した通り8の字を描いており、SOHO宇宙船がもたらしたイメージもフラックス・ロープの存在を確証した。

研究者達は全く別の角度から太陽を観測するステレオA宇宙船の映像を加えることによって、フラックス・ロープの3次元映像を作ることに成功した。そしてそれらのフラックス・ロープは仮説通りに8の字を描いていたが、同時にそれらの根元部分は、彼等が予見したよりも大きな幅を持っていることがわかった。

科学者達はこのフラックス・ロープの形成されるパターンを解析することにより、コロナ質量放出の予知が可能となり、CMEsがもたらす宇宙技術や地上の配電網に対する脅威からそれらを保護することに役立つ。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る