積水化成品、新開発の融雪パネルが東北新幹線・新青森駅などに採用

鉄道 企業動向
積水化成品工業、PTCセラミックスヒーターの技術を活かした融雪パネル
積水化成品工業、PTCセラミックスヒーターの技術を活かした融雪パネル 全 1 枚 拡大写真

積水化成品工業は、PTCセラミックスヒーターの技術を活かした融雪パネルを開発し、東北新幹線の延伸施設「新青森駅」「七戸十和田駅」などの駅、車庫の屋根軒先に採用されたと発表した。

同社が開発した製品は、自己電力量を調整するPTCセラミックスヒーターで、各部の温度ムラを少なくし、必要に応じた出力調整ができる。今回、駅屋根での使用で、施工性とメンテナンス性を考慮して、ヒーターの構造をパネル化することで、屋根や樋に後付け設置が可能となった。

PTCセラミックスヒーターを内蔵した「すのこ型」のヒーターパネルで、構造体にはアルミを使用して熱伝導を確保し、パネル上部で融雪した融雪水が、再凍結しないように円滑にパネル下部へと流水する。樋部では、流れる水を止めないように排水経路を確保するとともに、ヒーターの下側へも熱伝導をさせ、融雪水を円滑に排水できるパネル構造とした。

同社は、東北新幹線延伸駅の融雪方法について、効果的な融雪システムが求められていたのに対応するため、2003年から鉄道運輸機構、鉄道総合技術研究所と共同での基礎試験を開始した。2005年からは試験場所を青森車両基地に移し、融雪パネルヒーターの構造や設置方法、熱量、融雪状態を、実地で検証してきた。

駅の屋根の樋を部分融雪することで、効率的に雪害を防止することを確認した。試験を通じて軒先の雪庇・氷柱の発生、それらの落下や落雪が発生しにくいことも確認した。試験を通じて構造を確立させ、東北新幹線・新青森駅、七戸十和田駅などの駅、車庫の屋根軒先に融雪パネルヒーターを設置した。

同社では、雪害、除雪対策に有効な融雪パネルヒーターを今後積極的に展開し、今後新設される鉄道駅舎を始め、その他一般施設への設置拡大を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る