【日産 シルフィ 試乗記】納得のいく仕上がりで、期待を裏切らない…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 シルフィ
日産 シルフィ 全 6 枚 拡大写真
車名から“ブルーバード”の名が消え、日本市場では『シルフィ』と呼ばれることに。世界各地で通用させるため、5ナンバーサイズだった先代に対し全幅は1760mmとなった。

同社上級セダンのフーガ、ティアナに通じる味わいのスタイリングは、それなりに風格を感じさせる。“素”ないしは“吊し”でもサマになる気がする。フロントウインド下端のラインが後方からドアミラー部に向かいせり上がっている。が、ここはサイド方向の車両感覚を掴む際の目安にしたいから、直線、できれば水平がよかったのではないだろうか?

インパネ等のデザイン、質感も納得のいく仕上がり。加飾の使い方が控えめで煩くないのが効いている。センターコンソールのカップホルダー部がシャッター付きなのも、“ひと手間かけてある感”がある。

シートもサイズが十分で、クッションの厚み、硬さもいい。さすがに『ラティオ』より奢られた印象がある。後席もスペースが広く、シートも上級車感覚の寛げる着座感覚なのがいい。トランクも広大。とくに天地方向は実測で60cm程度あり、深さがあり、嵩張る荷物の積み込みが容易だ。

走りも期待を裏切らない。とくに乗り心地はフラット感があり、スピードが乗るとセダンらしい安定感をみせる。低速域でステアリングのパワーアシストが過大に感じるのは少し気になる部分。1.8リットルエンジン+CVTは、動力性能は十分で、CVTの制御がかなり自然。実用燃費も良好な手応えで、エコ運転に徹することなく、通常の走らせ方で、22.0km/リットルを車載の平均燃費計の表示で確認できた。もちろんこの数字は、条件次第でさらに伸ばせるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る