ホンダのスーパーGT・スーパーフォーミュラ、大幅な人事異動を敢行

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
発表会当日、ホンダ本社前にスーパーフォーミュラやSUPER GTのマシンが展示された。
発表会当日、ホンダ本社前にスーパーフォーミュラやSUPER GTのマシンが展示された。 全 10 枚 拡大写真

2月8日、ホンダが今季のモータースポーツ活動についての発表会を東京・青山の本社にて開催。そのなかで国内トップ戦線のSUPER GTとスーパーフォーミュラに関しては、ホンダ系チーム間における大型移籍等を敢行し、新布陣で臨むことが発表されている。

まずSUPER GTのGT500クラスだが、来季のNSX復活を前にHSV-010 GTで戦う最後のシーズンとなる今季、5台のマシンのうち従来同様のドライバーコンビとなるのはKEIHIN REAL RACINGの塚越広大&金石年弘のみだ。ARTA はラルフ・ファーマンの同僚に松浦孝亮、EPSON NAKAJIMA RACINGも道上龍のパートナーに中嶋大祐(中嶋悟監督の次男)をそれぞれGT300から昇格させる。

そしてホンダのエース小暮卓史がチーム国光に移って伊沢拓也とスーパーエースコンビを組み、小暮が抜けたWeider Modulo 童夢 Racingには入れ代わりで山本尚貴が移籍。そして山本のパートナーは新外国人のフレデリック・マコヴィッキィ(FIA GT1の強豪選手)となり、さらに同チームはホンダ勢として初めてミシュランタイヤを装着することになった。

GT500参戦陣を代表してマイクを握った伊沢の「ご覧のように今年は移籍がたくさんありましたし、マシンの開発もさらに進んでいます。すべてはホンダがチャンピオンを獲るためです」という言葉がすべてを象徴しているだろう。年間1勝に終わった昨季の屈辱を晴らし、3年ぶりのGT500王座をHSV-010 GTの花道にすべく、ホンダは燃えている。

GT300も昨年途中から参戦したCR-Z GTが今季は2台になって体制拡大。チーム無限は武藤英紀&中山友貴、ガライヤからマシンをスイッチするARTAが高木真一&小林崇志というコンビになる。

スーパーフォーミュラ(旧フォーミュラ・ニッポン)に関しても体制強化が図られた。従来は原則1カー参戦だったチームも通年2台体制にするなど、エンジン供給規模を計4チーム8台へと拡張。さらに昨季シリーズ2位を獲得した塚越がHP REAL RACINGに移籍しており、ホンダ勢全体としてのポテンシャルアップを目指す動きが感じられる新布陣となった。

塚越が抜けたDOCOMO TEAM DANDELION RACING(昨季チーム部門チャンピオン)には伊沢(昨季シリーズ3位)が残留し、武藤が新たな僚友に。HP REALは塚越と中山になり、NAKAJIMA RACINGは小暮と中嶋で変更なし。チーム無限は山本と、もう1台は小林と佐藤琢磨の併用になる。インディカー・シリーズを主戦場とする琢磨だが、昨季同様、数戦にスポット参戦予定で、今季は開幕戦鈴鹿(4月13〜14日)にも出走する。琢磨が出走しないレースでは、小林がステアリングを握ることになるのだろう。

塚越が言う。「ホンダはチャンピオンを獲らないといけないと思います」。昨季、惜しくも個人部門戴冠を逃した悔しさが言わせるセリフであろう。古巣でもある新天地で、どんな再挑戦を見せてくれるのか。実に楽しみだ。

トップ2大カテゴリーの他、全日本F3やFCJ(フォーミュラチャレンジ・ジャパン)での若手育成、参加型モータースポーツの拡充などにもホンダは力を注ぎ続ける。2輪も含めて「我々ほど幅広くモータースポーツに参戦している自動車メーカーはないと自負しています」(伊東孝紳社長)という言葉に違わぬ、充実の活動内容発表。さらに今後は人気車種のN-ONEを使った新たな参加型モータースポーツの創造にも取り組むことが発表されている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る