ボルボ、2020年までにボルボ車が関わる事故による死亡・重症者数をゼロへ

自動車 テクノロジー 安全
ボルボ・V40
ボルボ・V40 全 6 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンは、フルモデルチェンジした『V40』を発売した。その発表に際し、本国からセーフティエンジニアが来日。ボルボの安全に関しての考えを示した。

ボルボ・カー シニアセーフティエンジニアのステファン・ライバーグ氏は、“クルマは人によって運転されるものである。従って、ボルボの設計の基本は常に安全でなければならない”という、創業者の言葉を挙げ、ボルボにとって安全はコアであり続け、今後もそれは変わらないと、基本理念を述べる。

そしてボルボのビジョンは、「事故を起こさないクルマを作ることです。短期的な目標としては、2020年までにボルボ車が関わる事故による死亡者や重症者をゼロにすることです」とし、簡単ではないが、確実に達成できる課題だと話す。

現在ボルボは、サークルオブライフという製造・改良サークルを運営しており、このサークルは常に実際のデータから始まるとライバーグ氏はいう。この実際のデータというのは、ボルボ社内の車両事故解析チームや、各国からの事故に関連するデータだ。「そのデータをもとに、なぜ事故が起こったか、どういった形態の事故が発生したか、それによりどのような怪我が引き起こされたかということを解析します。その結果に基づいて新しい安全基準、要件を作り上げ、問題の解決にあたります」。次に、「それを製造部署に送り、新旧さまざまな技術をもとに解決策を考えます。その解決策が見つかると、試験、実験、テストで実証します。その確証が得られた時点で製造に反映させるのです」

このプロセスが機能していることの証明としてライバーグ氏は、「1967年式のボルボに乗って事故を起こした場合、怪我をする確率は約11%。そこから安全性を高めることで、怪我の確率は加速度的に減り、2009年式のボルボのモデルであれば、事故を起こしても怪我をする確率は2%から2.5%まで減少しているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る