【SOCIAL MEDIA WEEK 東京】何を読んでもらうかは技術で割り出す…米ニュースサイト、ハフィントン・ポスト

自動車 ビジネス 企業動向
政治、経済のニュースを軸に展開するハフィントン・ポスト
政治、経済のニュースを軸に展開するハフィントン・ポスト 全 2 枚 拡大写真

「SOCIAL MEDIA WEEK」(ソーシャルメディアウィーク)が東京で開催されている。2月20日、米ニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」(The Huffington Post)のCEO、ジミー・メーマン氏による講演が行なわれた。

ハフィントン・ポストのコンテンツを支えてきたのは3万を超えるブロガーだ。「我々にとってブロガーは非常に大切。日本とは少し違っているかもしれませんが、表現したい人は沢山います。このスタイルは日本でも通用するものと考えています」と話した。

ハフィントン・ポストは毎日記事を約1600本つくっている。これは58秒に1本の記事が作成される計算で、記者・編集者は約500人。これらのニュースをどのようにユーザーへ展開するかについて、メーマン氏は「ニュースのヘッドラインはテクノロジーが決めます」と述べた。

ユーザーに何を読んでもらうかは、ユーザーの履歴から技術的に割り出す。人気記事がより多くのユーザーの目に触れるよう、最適化するアルゴリズムを構築している。これにより「ユーザーのハフィントン・ポストでの滞在時間を長くします」とし、徹底したユーザー配慮と技術連携の存在を述べた。

「THE SOCIAL FLY WHEEL」という考えについて解説したメーマン氏。「ユーザーに、いかにソーシャルアクションを起こしてもらうかが重要です。どのようにして参加してもらうかです」。メーマン氏は、ソーシャルとは、関与であり参加であるとし、そのためには他のプラットフォームとの連携も大切であると話す。「イノベーションとクリエイティビティーは日本人も充分持っています。これにテクノロジーも組み合わせます」とした。

「正しいコンテンツを展開することは以前と変わりません。今は技術によってリアルタイムでニュースの最適化が出来るのです」と結んだ。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る