運輸安全委員会、787型機バッテリー発火の再現試験などを実施へ

航空 行政
運輸安全委員会、ANAバッテリー調査
運輸安全委員会、ANAバッテリー調査 全 2 枚 拡大写真

国土交通省の運輸安全委員会は、高松空港に緊急着陸して重大インシデントに認定した全日本空輸(ANA)が運航するボーイング787型機について今後、再現試験などを実施する方針を明らかにした。

同委員会は、途中の調査結果によると、発火の原因については依然不明で、今後、バッテリーセルの分析調査やバッテリーシステムの組み合わせ試験、再現実験などを実施して原因を解明していく。

ANAが運航する787型機は飛行中、メインバッテリーからの煙を感知して緊急着陸した。同委員会では、バッテリーを中心に発火原因などを詳しく調査している。

これまでの調査で、8個のセルで構成するバッテリーは、全てのセルが損傷しており、特にセル3とセル6の損傷がひどい。セル3はプラス電極の損傷が大きく、高温になって損傷したと見られるものの、損傷した原因は不明で、引き続き調査を進める。

また、セル4とセル5を除く正極集電体が溶断していることを明らかにした。集電体に大きな電流が流れ、セル内で熱暴走が発生、正極集電体が過熱し、材料であるアルミニウムが溶けるほどの高温になり、溶断したと指摘している。

更にバッテリー外箱のアース線が溶断していたが、外箱に電流が流れて溶断した可能性を指摘する。

一方、DFDR(デジタル飛行データ記録装置)の記録調査によると、バッテリー電圧は操縦室で異臭を感じた頃、約10秒間で31ボルトから11ボルトまで低下し、その後は上下を繰り返して最終的には10ボルトとなった。電圧が低下した後のデータは、外部の機器が接続されていることから、引き続き分析する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る