NEDO古川理事長、「今回の自動隊列走行技術は世界トップレベル」

自動車 テクノロジー ITS
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長 全 3 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は2月25日、茨城県つくば市にある産業技術総合研究所のテストコースで、今回開発したトラックの自動隊列走行技術について「世界トップレベルのものだと自信を持って言える」と強調した。

そもそも自動車の自動走行についての研究は、1950年代に米国ニューヨークで起こった吹雪の中の大事故がきっかけで始まったと言われている。日本でもその研究は後を追うように始まり、特に80年代に入ってからは建設省(現・国土交通省)が主体となって、第2東名を自動走行で車を行き来させようという壮大な計画が持ち上がった。

しかし、その計画はさまざまな経緯を経て、隅に追いやられるようになってしまった。それが2000年代に入ると、安全運転という面ではなく、省エネルギーの観点から再び注目され始めたのである。というのも、日本のCO2排出量の20%は自動車が排出しており、それをいかに削減していくかが大きな課題になっていたからだ。そこで、NEDOは2008年度から5カ年計画、総予算約44億円でエネルギーITS推進事業を大学や研究機関、民間企業と共同で実施することになった。

そして、最終年度である2013年、トラックの自動隊列走行技術を開発し、その走行実験に成功したわけだ。しかも、それは時速80km、車間距離4mという驚くべきもの。古川理事長が「世界トップレベル」というのもうなずける話だ。これによって、将来的には15%以上の省エネルギー効果が期待できるという。

同時に、現状の道路幅を維持したまま交通容量を増大させることができるので、交通の円滑化効果も見込める。さらに、今回開発した自動操舵システムや車車間通信を用いた車間距離制御システムなどは、各種の運転支援システムの高度化にも転用が可能であり、高齢化社会における安全で環境に優しいモビリティ確保にも貢献できるという。

確かにすばらしい技術と言えるが、重要なのはいかに実用化していくかである。それは、古川理事長をはじめ、NEDO関係者や今回開発に携わって人たちも十分承知しており、「世界で一番早く実用化していく必要がある」(古川理事長)

そのために、これを利用する人のことを考えたアプリケーションの開発を進めていく方針だ。「私どもとしても、できるだけ早くそれを開発して、実際にCO2の削減に貢献したい。目標はかなり高いと思うが、日本の技術を持ってすればできる」と古川理事長は力強く話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る