【新聞ウォッチ】米国の車ブランド力調査、日本車が1位から7位独占

モータースポーツ/エンタメ 出版物
新型レクサスGS
新型レクサスGS 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年2月28日付

●景気「下げ止まり」月例報告「デフレ影響」削除(読売・2面)

●車6社中国生産21%増、1月旧正月休暇10日少なく(読売・10面)

●円安、家計には負担、冷凍野菜や小麦値上がり(朝日・1面)

●車ブランド上位、日本勢が独占、米消費者団体専門誌(朝日・11面)

●ガソリン小売価格12週連続値上がり(毎日・7面)

●787運行再開、米当局が一転慎重、「第2のトヨタ問題」警戒(日経・2面)

●ディーゼル車、米で存在感、クライスラー参入、GM,30年ぶり、燃費向上、第3のエコカーに(日経・7面)

●トヨタ、期間従業員採用、4月まず300人、円高修正で再開(日経・11面)

●ホンダ、新興国に高級車、「アキュラ」で攻勢、14年にもロシア・中東で(日経・13面)

●メガソーラー宮城に建設、トヨタ、2万キロワット(日経・13面)

ひとくちコメント

米国の消費者団体情報誌である「コンシューマー・リポート」によると、自動車のブランド別の総合ランキングで、トヨタ自動車やホンダなどの日本車が26ブランド中、1位から7位までを独占したという。きょうの朝日などが報じている。

それによると、首位はトヨタの高級車ブランドの「レクサス」で2位は「スバル」と「マツダ」が同点。4位は大衆向けの「トヨタ」とホンダの高級車ブランドの「アキュラ」がやはり同点となり、6位はトヨタの若者向けブランドの「サイオン」と「ホンダ」だったという。

見方をかえれば、上位トップ7の中に、トヨタとホンダがそれぞれ3ブランドも選ばれたことになる。一方、トップ10入りした米自動車メーカーの車はなく、最下位から6番目までを“アメ車”が独占したという。

スズキの鈴木修会長が「何が何だかさっぱりわからない」と語っているTPP問題では、米自動車メーカーが輸出障壁になっているとして軽自動車の規格の廃止などを主張しているが、内政干渉をする前に、まずはお膝元の米国の消費者に愛されるようなブランド力のある車を開発することが先決ではないだろうか。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る