鈴鹿サーキットでのF1開催を18年まで延長、台湾との新規事業にも参画

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2012年のF1日本GP。写真:MOBOLITY LAND
2012年のF1日本GP。写真:MOBOLITY LAND 全 8 枚 拡大写真

3月2日、鈴鹿サーキットを運営する株式会社モビリティランドは、ファン感謝デー開催中の同サーキットにて、F1日本GPの開催契約が2018年まで延長されたことを発表。あわせて台湾での新規事業参画についても発表している。

今年で25回目を迎える、鈴鹿でのF1日本GP。その開催契約の2018年までの延長が、F1の商業面を実行支配する“Mr.E”ことバーニー・エクレストンとの間で基本合意に達した。1987~2006年に20回、そして2009年からの再開後も(少なくとも)10回の歴史を刻み、鈴鹿F1は30回開催に到達することが確約された。鈴鹿F1の長期的安定の確約は、日本のF1ファンにとって何よりの朗報といえよう。

また、第25回大会となる今年の日本GP(10月11~13日)で、87年と91年のウイナー、ゲルハルト・ベルガーが91年優勝車のマクラーレンMP4/6ホンダでのデモ走行を実施することも発表された。これはオールドファンの注目を大いに集めるはずだ。

そして鈴鹿サーキットは、三重県が友好関係を育む台湾での新規事業にも参画する。これは台湾の大魯閣株式会社が高雄市において2015年10月の開業を目指し準備中の複合商業施設「TAROKO MALL CAOYADAO」における鈴鹿サーキットのライセンス使用及びコンサルタント業務についての基本合意。具体的には同施設内に、鈴鹿サーキットを模したカートコース(全長は約10分の1の距離の580m)やオリジナル遊戯機種を備えた「SUZUKA CIRCUIT PARK」を展開するもので、鈴鹿サーキット(モビリティランド)にとっては新たな試みとなる。

この日の会見には三重県知事、鈴鹿市長、高雄市長らが出席し、鈴木英敬知事は「エンターテイメント輸出といえば、東京ディズニーリゾートか鈴鹿サーキットか、というようなものを目指していただきたい」との旨をコメント。地元の“名物”である鈴鹿サーキットの国際的な飛躍と、三重~台湾友好進展への大きな寄与に期待を表している。昨年で開場50年を迎えた鈴鹿サーキットの、次の50年への飛翔の第一歩ともいえる海外事業参画には、ファンを含め各方面から期待と注目が集まることになるだろう。

なお、鈴鹿サーキットのシーズン初頭恒例「モータースポーツファン感謝デー」は翌3日までの開催で、F1マシンのデモ走行やスーパーフォーミュラの“Rd.0”、SUPER GT公開テストなどが3日も実施予定となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る