【スマートエネルギーWeek13】三井海洋開発、潮流・風力ハイブリッド発電を9月から実証実験

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
三井海洋開発が開発した浮体式潮流・風力ハイブリッド発電システムの模型(「スマートエネルギーWeek2013」)
三井海洋開発が開発した浮体式潮流・風力ハイブリッド発電システムの模型(「スマートエネルギーWeek2013」) 全 2 枚 拡大写真

三井海洋開発は東京ビッグサイトで開催された「スマートエネルギーWeek2013」(2月27日~3月1日)に、浮体式潮流・風力ハイブリッド発電システム「skwid」の模型を公開した。この発電システムは世界初のもので、今年9月から実証実験を開始するという。

「これは50分の1の大きさで、実物は縦50m、横25mになります。他の浮体式風力発電システムに比べてコストが安く、しかも1つのシステムで2つの自然エネルギーを取り込める画期的な海洋発電システムです」と同社関係者は説明する。

その特徴は風力発電の部分が通常のプロペラ状のものとは異なり、羽が直立していること。ダリウス風車型と呼ばれ、めまぐるしく風の向きが変わっても、安定して回り続けるという。しかも、陸上型プロペラ風車に比べて風を多くとらえることができるため、約2倍の発電量が見込めるのだ。さらに、重心が低くなるので洋上での安定性も高く、メンテナンスがしやすいそうだ。

また、下部の潮流発電システム部分はサボニウス水車が用いられており、潮の流れがどちらへ向いても同じ方向で回転し続けるという。そして、縦割りの円筒を組み合わせた特異な形状にし、緩やかな潮流も確実にとらえられるようにした。

「台風が来てもびくともしません」と同社関係者が自信を見せるこの発電システムは、1基で約300世帯の電力をまかなうことができるそうだ。「実証実験ではこの2つの発電システムに太陽光発電も組み合わせようと考えています。そして、ゆくゆくは波力発電も付け加えていきたい」と今後の展開について話す。まさしく1つの装置で4つの自然エネルギー発電ができるわけだ。こんないい発電システムは1日でも早く実用化にこぎ着けてもらいたいものだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る