阪神高速で情報配信実験を実施…安全で快適なドライブを支援

自動車 テクノロジー ITS

ホンダやゼンリンなど7者は、3月6日より、阪神高速道路にて「安全、安心で快適な走行を支援する情報配信実験「Project Z NAVI de HANSHIN!」を実施する。

今回の配信実験に参加するのは、国土交通省国土技術政策総合研究所、ゼンリン、ゼンリンデータコム(ZDC)、ナビタイムジャパン、日本デジタル道路地図協会、阪神高速道路、ホンダの7者。

「Project Z NAVI de HANSHIN!」は、ドライバーの“安全・安心"で“快適な"走行を支援するための情報をわかりやすく配信する取組み。今回の実験では、既に全国の高速道路上でサービスを開始したITSスポットにより、カーナビゲーション等に提供している「交通事故多発地点情報」および「分合流部における安全運転に関する情報」をスマートフォンや特設Webサイトにて配信。また、新たに「工事予定情報」を配信する。

情報の配信は、ナビタイムが提供するスマートフォン向けのカーナビゲーションアプリケーションと、ZDCが提供する特設Webサイトを用いて実施する。

ナビタイムが用意するカーナビアプリ「阪神高速 SAFETY ドライブ」は、走行地点に関する情報をリアルタイムに自動配信し、安全・安心、快適な走行を支援。ZDCが用意する「いつもNAVI ラボ NAVI de HANSHIN 特設Webサイト」は、情報を地図上にわかりやすく表示し、事前の走行計画立案を支援する。

また、2社の配信サービスで阪神高速の保有情報の指す位置を正確に表現できるように、実験では道路上の位置を特定する“道路の区間ID方式"を採用。ゼンリンは、同方式に対応した地図をナビタイムおよびZDCに提供する。

実験では、ドライバーの安全・安心、快適な走行をサポートする情報配信の効果、「道路の区間ID方式」の利用による情報流通効果を検証。同プロジェクトでは、実験に協力できる参加者(実験モニター)を随時募集する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る