NTTドコモは3月下旬以降、災害時にGoogleに対して、復旧エリアマップ情報を提供開始すると発表した。
ドコモでは、災害時、ドコモ携帯電話が利用できるエリア情報や無料充電スポットの設置場所、ドコモショップの営業状況等を、地図上で確認ができる「復旧エリアマップ」を提供している。
一方、災害情報を提供するGoogleの地図サービス「クライシスレスポンス」には、ライフライン情報が掲載されており、さまざまなライフライン情報を確認することができる。
今回、ドコモは、Googleに対して、ドコモ携帯電話が利用できるエリアの情報を提供。これにより、災害時にGoogleのサービスからも、ドコモ携帯電話が利用できるエリア情報を確認することが可能となる。