長期的な宇宙滞在での影響を調査、「きぼう」日本実験棟でES細胞による研究を開始

宇宙 科学
「ES細胞を用いた宇宙環境が生殖細胞に及ぼす影響の研究」(ステム・セルズ)
「ES細胞を用いた宇宙環境が生殖細胞に及ぼす影響の研究」(ステム・セルズ) 全 2 枚 拡大写真

国際宇宙ステーションにある「きぼう」日本実験棟で、生命科学分野「ES細胞を用いた宇宙環境が生殖細胞に及ぼす影響の研究」(ステム・セルズ)の実験が開始された。

「ステムセルズ」実験は、国際宇宙ステーション(ISS)に、マウスの万能細胞の一種である胚性幹細胞(ES細胞)を打ち上げて長期間冷凍保存し、その後、地上に戻してDNA切断や染色体異常、発生能力などを解析して、宇宙環境の哺乳動物(マウス)細胞への影響を調べる実験。

実験では、人類の長期的な宇宙滞在による影響を把握する基礎データを取得するとともに、生体に備わるDNA修復遺伝子の機能について明らかにすることを目的として実施する。

実験の試料であるES細胞を入れたサンプルケースは、米国の民間宇宙船ドラゴン補給船運用2号機(SpaceX-2)に搭載され、3月2日午前0時10分に米国ケネディ宇宙センターから打ち上げられ、3月4日23時52分に「きぼう」日本実験棟船内実験室にある冷凍冷蔵庫の冷凍区画に保管された。

「ステム・セルズ」実験では合計5セットのサンプルケースを打ち上げた。今後3年間、経時的な変化を調べるため、1セットずつ5回に分けて回収する計画。

最初の回収はドラゴン補給船運用3号機(SpaceX-3)の予定。地上へ回収したES細胞を使って、細胞の生存率、DNAの二重鎖切断、染色体異常などを調べる。ES細胞を受精卵に導入してマウス個体に発生させ、哺乳動物細胞に対する宇宙放射線の影響も総合的に解析する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る