【クラウン ハイブリッド アスリートS 試乗】システムの完成度の高さを実感…島崎七生人

試乗記 国産車
【クラウン ハイブリッド アスリートS 試乗】システムの完成度の高さを実感…島崎七生人
【クラウン ハイブリッド アスリートS 試乗】システムの完成度の高さを実感…島崎七生人 全 8 枚 拡大写真

リアリィ?と誰もが思ったであろう、『クラウン アスリート』の例のフロントグリル。レクサスに張り合ったかどうか知らないが、実物は「すごい」と非定量的に言うほかなかった。

とにかく美しいとか格調あるとか、そういう評価軸をハナから外した大胆さ。その意思が市場でどれくらい通用するか興味深い。グリルだけ奇抜でも……と指摘しようとしたら、運転席からフロントフェンダーの小さな“盛り上がり”を発見。ロイヤルサルーンとボディも作り分けていることを知った。

試乗車はアスリートSかつハイブリッドだった。もはやクラウンでも販売の主役というハイブリッドは、確かに短時間の試乗でも完成度の高さが実感できる。4気筒の2.5リットルエンジン(2AR-FSE型)と電気モーターを組み合わせ、システムで220psを発揮、従来のV6の3リットル車を上回る加速性能もモノにしたというこのシステム。確かにストレスとは無縁の動力性能を披露。同時に、4気筒エンジンを意識させない快適なドライバビリティも達成されている。モーター走行からエンジンが始動する際のショックも非常に小さい。

アスリートSの走りっぷりは、クラウンとしては気骨を感じるもの……と表現しておこう。路面の繋ぎ目、段差を通過すると、それを確かに伝えるタイプ。記憶を頼りに判断すると、以前のアスリートのほうが、しなやかさとハンドリングの折り合いのつけ方がもう少し洗練された印象だったようにも思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る