丸い鼻の国鉄型新幹線、3月15日の東京~新潟間でラストラン

鉄道 テクノロジー
JR東日本 200系新幹線
JR東日本 200系新幹線 全 8 枚 拡大写真

1982年の東北・上越新幹線開業時から使用されてきた「200系」が3月15日、運用の最終日を迎えた。最終運用は新潟~東京間の1往復で、この運用をもって営業する新幹線の路線からは「丸い鼻の新幹線」が消えることになる。

200系新幹線は、旧国鉄が東北・上越新幹線向けとして開発した車両。東海道・山陽新幹線で運用していた0系よりも角度のついた前面デザインと、軌道に積もった雪を排除する大型スカートの存在が印象的だった。1982年、東北の田園地帯をイメージした緑色の帯をまとってデビュー。子供からは「緑の新幹線」として親しまれた。

後期型は東海道・山陽新幹線の100系新幹線のようなシャークマウスとなったが、こちらはオリジナルタイプよりも一足早く廃車に。前期型は大幅なリニューアル工事を受け、JR発足後に配備された新型車両に混じって活躍してきた。

15日の最終運用は新潟駅を17時44分に出発する「とき342号」と、折り返しで東京駅を20時12分に出発する「とき347号」で、JR東日本だけではなく、日本の新幹線から国鉄型車両がこれで完全に消滅。16日からはさらにスピードアップが図られる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る