【ATTT13】ナビタイム大西社長「ナビゲーションは車の中で3つの進化を遂げる」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ナビタイムジャパン大西啓介社長
ナビタイムジャパン大西啓介社長 全 24 枚 拡大写真

ナビタイムジャパン大西啓介社長は15日、国際自動車通信技術展(ATTT)の中でプレゼンテーションを実施。「ナビゲーションはクルマの中で3つの進化を遂げる」として、スマートフォンのナビゲーションアプリと自動車との連携について語った。

ナビタイムジャパンはスマートフォン向けナビアプリ『NAVITIME』で、「トータルナビゲーション」としてあらゆる移動手段に対する最適な案内を目指しサービスをおこなう。大西社長は「多数の無料ナビアプリとの違いはきめ細やかなサービス」として、鉄道の遅延や渋滞などプローブ情報やVICSを組み合わせた独自の情報網によるリアルタイム情報の提供に特に力を入れる。

大西社長は「ITとクルマの融合によって期待されるナビゲーションコンテンツと公共交通最適化」をテーマとしたプレゼンテーションの中で、リアルタイム情報を活用したナビゲーションの車載化に関する、3つの取組みを紹介した。

ひとつはディスプレイオーディオを活用したスマートフォンナビゲーションとの連携。現在、スズキ『MRワゴン』に採用されているもので、スマートフォンのナビアプリ画面を車載ディスプレイに表示するというもの。画面が小さいというスマートフォンの弱点を解決することができる上、高価なカーナビを購入する必要がないことがメリットだ。大西社長は「5~10万円のカーナビよりも高性能。ディスプレイオーディオが2万円台で市販されれば、低価格帯車の主流になる」と話す。

いっぽうで、高価格帯車に搭載されるカーナビに向けた連携をふたつ目のソリューションとして挙げる。高価格帯の車に搭載される通信機能を搭載したカーナビ向けには、渋滞情報、駐車場の満空情報、充電スタンド、レストラン情報など、同社が持つリアルタイムコンテンツをサーバ経由で提供する。

3つ目として、今回ATTTの展示でもメインのひとつとなっている『NaviSDK2』と呼ばれるナビゲーション開発キットを紹介した。ルート検索、マップマッチングといったナビゲーションエンジンをキット化し、その上でUI(ユーザーインターフェース)を組み合わせることで、用途、業種に応じた車載ナビゲーションを独自に開発できるというもの。スマートフォンのテザリングを活用し、独自のデータサーバを活用できるほか、最新のスポット情報や地図の更新もおこなうことで、利便性の高い業務システムを簡単に実現することができる、とした。

プレゼンテーションではこの他、同社のサービス・取り組みを総合的に紹介。今回、ATTTアワードのビジネスソリューション部門優秀賞を受賞した業務管理システム「動態管理ソリューション」、「公共交通の最適化」に向けたデータ収集や自治体などへの働きかけなど最新の取組みをメインに据えた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る