【F1 オーストラリアGP】2013年開幕戦を制したのはライコネン

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
キミ・ライコネン(ロータス)
キミ・ライコネン(ロータス) 全 10 枚 拡大写真

2013年開幕戦となるF1オーストラリアGP。ロータスのキミ・ライコネンが、開幕戦メルボルンで2ストップストラテジーを完璧に駆使し、フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)を退けた。

ロータスとフェラーリの好調の前に、レッドブルの圧倒的優勢という予想は結果的に外れとなり、セバスチャン・ベッテルが辛うじてポディウムの末席に食い込むだけとなった。 

レッドブルのもう一台、マーク・ウェーバーはスタートで出遅れ結果は6位にとどまった。4位にはフェラーリのフェリペ・マッサ、5位にはメルセデスAMGのルイス・ハミルトンが滑り込み。今回のレースでは、フォースインディアのエイドリアン・スーティルがラップリーダーになるなど印象的な走りを見せている。

スタートからしばらくして先頭グループは、スーパーソフトの劣化を嫌って早い段階でピットに入った。ベッテルとフェラーリの2台、それにライコネンがロングスティントを選択したスーティルの背後に詰まったままこう着状態となり、ベッテル、マッサ、アロンソのセカンドストップとほぼ同時にスーティルはようやく最初のピットストップを行った。アロンソはスーティル、ベッテルより1周早くピットに入っていたため、この両名を一気にパスすることに成功する。

ライコネンがトップ集団の多くの3ストップ勢よりも10周以上長い34周目までステイアウトを続けたことは、2ストップストラテジーを明確に示していた。アロンソやベッテルが3度目のストップに入った時点でライコネンは余裕のリードを確保した。アロンソは第4スティントに入って暫くはライコネン追い上げの意欲を見せたが、交換直後のタイヤのグリップが失われると相対関係は安定した。

最終的にライコネンは12秒という大差を保って優勝し、アロンソとベッテルの間にはさらに10秒の差が開いた。マッサのレース前半に見せた力強いペースは最後まで続かず4位フィニッシュで終わっている。

2013年 Rd.1 オーストラリアGP アルバートパーク 

レース結果
1. ライコネン(ロータス)1:30'03.225
2. アロンソ(フェラーリ)+12.451
3. ベッテル(レッドブル)+22.346
4. マッサ(フェラーリ)+33.577
5. ハミルトン(メルセデスAMG)+45.561
6. ウェーバー(レッドブル)+46.800
7. スーティル(フォースインディア)+1'05.068
8. ディレスタ(フォースインディア)+1'08.449
9. バトン(マクラーレン)+1'21.630
10. グロージャン(ロータス)+1'22.759
11. ペレス(マクラーレン)+1'23.367
12. ベルニュ(トーロロッソ)+1'23.857
13. グティエレス(ザウバー)1lap
14. ボッタス(ウィリアムズ)+1lap
15. ビアンキ(マルシャ)+1lap
16. ピック(ケータハム)+2lap
17. チルトン(マルシャ)+2lap
18. ヴァンデルガルデ(ケータハム)+2lap

ファステストラップ: ライコネン(ロータス)1'29.274

リタイア
リチャルド(トーロロッソ)40周目
ロズベルグ(メルセデスAMG)26周目
マルドナド(ウィリアムズ)25周目
ヒュルケンベルク(ザウバー)DNS

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る