【マセラティ グラントゥーリズモ 試乗】気持ち良く豪快に吹き上がる官能的なV8エンジン…松下宏

試乗記 輸入車
マセラティ グラントゥーリズモ
マセラティ グラントゥーリズモ 全 19 枚 拡大写真

マセラティ『グラントゥーリズモ』は、ロングノーズのフロントミッドシップにV型8気筒エンジンを搭載する典型的なスポーツクーペで、日本では2007年10月に発売され、2012年11月にスポーツMCシフトを追加した。

ピニンファリーナによる外観デザインを採用するのはセダンの『クワトロポルテ』と同じで、独特の存在感が漂う外観を作っている。インテリアといかにもスポーティな雰囲気にあふれていて、試乗車にふんだんに装着されたオプションのカーボンパーツは一段とスポーティな空間を演出する。

パケットタイプのスポーツシートに座り込むと、ホールド性に優れたしっかりしたシートであることが分かる。シートベルトを締めてセンターコンソールにある“1”と書かれたボタンを押す。エンジンを始動すると空吹かしが入るので、街中では思わず周囲の人が振り返るような感じになる。

試乗したスポーツMCシフトはフェラーリに由来するV型8気筒4.7リッターエンジンを搭載するとともに、シフトレバーのないセミAT(MCシフト)が組み合わされている。

セミATなので通常のATのような滑らかな変速ではないが、よりダイレクト感のあるスポーティな変速フィールが楽しめる。変速はパドルによって操作するが、パドル操作に対してダイレクトに変速する感はとても気持ちが良い。

インパネにはスポーツボタンが設けられていて、これを押すとグランツーリズモの走りが一変する。アクセルワークに対する反応が鋭くなり、高められた排気音がドライバーの気分を高ぶらせる。

338kWの最高出力を発生する回転数が7000回転という高回転型のエンジンであると同時に、回せば回しただけパワーが盛り上がるので回す意味は十分。正に官能的なエンジンである。ただ、スポーツモードを生かして走れるようなシーンは日本にはほとんどない。

20インチの偏平タイヤを履くだけに、乗り心地はかなり硬めに感じられる。でも前25/後35という超偏平タイヤであることを考えると、むしろ良好な乗り心地が確保されたという印象だ。

クーペボディながら後席には大人が乗れるだけの居住空間があり、トランクにも一定の容量があるので、正に"グランツーリズモ"としての使い方ができる。

車両本体価格は1800万円で今回の試乗車には、カーボンインテリアなど300万円相当のオプションが装着されていた。この価格帯のクルマを買える人に向けて内装関係には豊富なオプションが用意されている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る