【スズキ アルトエコ 試乗】リッター33kmは執念の賜物…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ・アルトエコ
スズキ・アルトエコ 全 7 枚 拡大写真
リッターあたり33kmの低燃費!まさに執念の数字。その達成の裏には、カタログには書かれていないような、これでもか…の改良の手が入っているのだった。

ルーフのビードを変更して剛性を確保した上でパネルを薄肉化、リヤバンパー(素材自体の肉薄化)の形状変更、後輪前のスパッツ(整流板)の追加で空力を改善…などは目でわかる部分。ほかにドアガラス、内装ではシート骨格やトリム材なども見直し、軽量化。ラジエターも厚みを16mmから11.5mmに薄型化し、冷却水込みで約400g軽量化。車両トータルで、2011年11月登場の初期型に対し30kgも軽量化させたのだそうだ。

今回は短時間の試乗だが、一般道で可能なだけ一定に速度を保ち走行、その際に撮影したのが写真のような平均燃費の数値。もちろん条件が整えばさらに向上するはずで、燃費に関しては発表の数字どおり一層磨きがかかった感触だ。

他方で走りの印象は、直前のモデルと較べても違いがやや大きい。駆動系、足回りの改良で、パワー感などはストレスない印象。走りっぷりも、よくいえば軽快。だが軽量化の内容を聞くにつけ、走行中の音、振動の伝わり方が少しラフになったし、乗り味も、これまでのほうがしっとり、どっしりとしていた。あとから訊くと、今回、タイヤの指定空気圧も高めたそうで、その影響は少なからずあることを実感した。「アルト・エコらしさの表現のために」(スズキ)というメーターや空調ダイヤルの“ブルー”も、さり気なさの点で、このくらいで留めておいてほしい気がする。 

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る