【新聞ウォッチ】EUとの経済連携協定、自動車の認証基準の共通化が焦点

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年3月21日付

●モノ欲しがなぬ若者「クルマ?電車ですむ」Nippon蘇れ、活力2(読売・1面)

●韓国に一斉サイバー攻撃、銀行・テレビ局被害,北朝鮮関与か(読売・1面)

●三菱重工、火力発電「売上高を倍増」宮永次期社長、シェールガス増産期待(読売・11面)

●日銀黒田総裁が就任、副総裁ときょう記者会見(読売・11面)

●ダイハツ「新ムーヴ」好調「進化」「安心」スマートアシストで実現(毎日・23面)

●パナソニック賞与20%減協議、今夏・冬基本給切り下げも(産経・10面)

●福島第一原発、停電ネズミ原因か(東京・1面)

●車安全基準EUと統一、3年内輸出先で審査不要、EPA交渉開始25日表明(日経・1面)

●燃料電池車が変える、下 エネルギー自給に一歩(日経・1面)

●迫真 トヨタ再起4、うぬぼれちゃ、だめだよ(日経・2面)

ひとくちコメント

最近、TPP(環太平洋経済連携協定)とか、FTA(自由貿易協定) とかの横文字が見出に使われるケースが増えているが,きょうの日経の1面トップの記事はEPA。欧州連合(EU)との経済連携協定のことで、日本は自動車の認証基準(安全・環境基準)を欧州連合(EU)と共通化するという。

今月25日にEUのファンロンパイ大統領、バローゾ欧州委員会委員長が日本で安倍晋三首相と会談し、EPAの交渉開始を正式に表明する予定だが、その交渉の重要なテーマに自動車の認証基準が浮上しているとみられている。

記事によると、日本は欧州基準に合わせて市場開放に取り組む姿勢をEUにアピールし、代わりにEUに自動車関税(現行は10%の課税)撤廃を求めるとしている。日欧の自動車メーカーが自国で認証を受ければ、輸出先で煩雑な認証手続きを省略できるようにするのが狙いのようだ。

ただ、日経の記事でも「EUは日本の軽自動車への優遇政策も問題視しており、医薬品や食品添加物の規制見直しも求めている。」「EUが関税撤廃に同意するまで課題は多く、EPA発効には4~5年掛かるとみられている」とも指摘する。一筋縄では終わらないのが、したたかな海外勢との貿易交渉である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る