【アテンザ開発者への10の質問】Q.5 なぜセダンとワゴンでホイールベース長が異なるのか?

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アテンザ
マツダ アテンザ 全 12 枚 拡大写真

2012年11月、マツダが販売を開始した新型『アテンザ』。3月3日現在での受注台数は当初の予定を大幅に上回る1万2000台超と、上々の立ち上がりを見せている。

同社の新世代技術"SKYACTIV TECHNOLOGY"をフルに採用した新世界戦略車である新型アテンザはどのようにして生まれたのか。それを明らかにするため、アテンザ開発陣に「10の質問」を行った。

Q.5 なぜセダンとワゴンでホイールベース長が異なるのか?
A. セダンの方が長いのは、居住空間を広げるために思い切って伸ばしたから。

今度のアテンザは、セダンとワゴンでは全長が違うだけでなく、ホイールベースの長さも異なる。当然の如くリヤドアも専用設計となっているなど、ここまで作りを変えているバリエーションモデルを設定するのはかなり異例だ。このような仕様になった経緯を新型アテンザ開発主査の梶山浩氏は次のように語る。

◆ワゴンの方がスタイリングも寸法も先に決まっていた

「セダンとワゴンではホイールベースを変える、というのは当初から設定していたことです。セダンのボディが大きくなったのは魂動デザインを表現するためでもありましたが、セダンは後席のレッグスペースなど乗員の空間がゆったりしていることが好まれます。そのためホイールベースを長くとったんです。それに対してワゴンは荷室の広さなど使い勝手を優先したパッケージングにしています。実はワゴンの方がスタイリングも寸法も、先に決まっていたんですよ」

セダンのボディ剛性やハンドリングに近付けるためにワゴンを小さく作ったのでは、という仮説を立てていたのだが、それは全くの見立て違いだった。

「セダンのユーザーの方が車格というかサイズ感を気にする傾向にあるんですよ。それでも後から上司に怒られましたね。『ワゴンと比べて(セダンのホイールベースを)伸ばし過ぎだ。私はせいぜい50mmくらいだと思っていた』と。それでも、もう決まってしまいましたからと諦めてもらいました」

ほとんど5mもあった先代アテンザの北米仕様と比べれば、まだ少し短いが、アテンザセダンのボディは、新型になって一気に大きくなった。それだけにボディやホイールベースが短いワゴンの方がスポーティな特性なのでは、という想像もしてくる。操縦安定性など、ハンドリングの開発を担当したマツダ車両開発本部操安性能開発部の竹下氏にセダンとワゴンの開発時の状況を聞いてみた。

◆ワゴンの方が安定性とハンドリングを両立しやすかった

「ワゴンの方が安定性とハンドリングを両立しやすかったですね。セダンはホイールベースが長いので直進安定性は高いんですが、曲がらないので苦労しました。結局、ジオメトリーを変更して、リヤサスペンションがストロークするとトーインになる傾向を弱めることで自然なハンドリングを実現しました」

リヤサスにマルチリンクを採用しているクルマの多くは、安定性向上のために沈み込むとリヤタイヤが内側に向いていくように設計されている。ホイールベースが長いセダンは安定方向の性格が強すぎるため、それを弱めることで曲がりやすさと安定性のバランスを整えたのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る