【スマート フォーツー エレクトリックドライブ 試乗】電気のチカラでスマートらしさを発揮…島崎七生人

試乗記 輸入車
スマート フォーツー エレクトリックドライブ
スマート フォーツー エレクトリックドライブ 全 5 枚 拡大写真
マイクロコンパクトカーの『スマート フォーツー』。このクルマにこそEV(電気自動車)は適任だろう……の思いは、試乗してみて、確信に変わった。

とにかく力強くスムースに走ってくれる。誤解を恐れずに言えば、『スマート』のような小さなクルマは、50ccのスクーターのように変速機など使わず(無段変速で)ひと息に走りきるのが似合う。そんなスムースさが実現されているのだ。また最新のスマートはガソリン車でも乗り味がなかりこなれているが、床下のバッテリーがさらにいい“ウェイト”になり、重厚な味すらある。ステアリングが適度な重さを保ち安心感があるのも、ガソリン車と同様だ。

バッテリー残量計、パワー計など、計器類、表示もシンプルでいい。一般ユーザーには理屈っぽい表示は不要で、直感的に知りたいことがわかるのが嬉しい。

CHAdeMO方式は採用しておらず、充電はAC200Vでフル充電ならおよそ8時間、航続距離は140km以上とのこと。自宅に普通充電の設備を用意して近距離で使う、まさにコミューターのイメージだ。が、それが“用途が限られる”とは思わない。すでにガソリンのスマートのオーナーなら、多くはセカンドカーだろうから“ed”への移行は無理がないだろう。また最近なら、たとえファーストカーでも、自己所有車のダウンサイジングは多くの人のセンスに合致するはずだから、受け容れられるに違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る