【ソウルモーターショー13】次世代高級クーペを示唆、ヒュンダイ HND-9ヴァネス…GM出身デザイナーの狙い

自動車 ニューモデル モーターショー
ヒュンダイ HND-9ヴァネス(ソウルモーターショー13)
ヒュンダイ HND-9ヴァネス(ソウルモーターショー13) 全 7 枚 拡大写真

3月28日に開幕したソウルモーターショー13で、ヒュンダイが高級クーペのコンセプトカーを発表した。『HND-9ヴァネス』という車名のうち、HND-9はソウル郊外ナミヤンにある同社R&Dセンターが開発した9作目のコンセプトカーを意味する。

全長4695mm、全幅1890mmというサイズは09年に登場した現行ジェネシス・クーペより少し大きいだけ。どうやら次世代ジェネシス・クーペの方向性を示すショーモデルと見てよさそうだ。

パワートレインは3.3リットルV6のガソリン直噴ターボと8速ATの組み合わせで、後輪駆動。現行『ジェネシス・クーペ』の主力エンジンは3.8リットルのNAだから、ダウンサイジング・ターボを提案しているわけだ。8速ATはすでに昨年からジェネシスのセダン/クーペ、兄貴分でヒュンダイのフラッグシップセダンの『エクウス』に採用されている。

エクステリアデザインを手掛けたのは、2010年にヒュンダイに入社したばかりのミコラ・キンドラティシン。ウクライナで生まれ、デトロイトでカーデザインを学んだ後、GMを経てヒュンダイのカリフォルニア・スタジオに入り、1年前からナミヤンの先行開発スタジオに移って今回のプロジェクトに携わってきた。

近年のヒュンダイ・デザインは『Fluidic Sculputure=流体彫刻』を基本テーマにしているが、ミコラは「それをアグレッシブなラインではなく、ソフトなフォルムで表現した」とHND-9ヴァネスのデザインの狙いを説明。「プレミアムなスポーツクーペに相応しく、ロングノーズとロングホイールベースのプロポーションにこだわった。流体彫刻のデザイン言語に古典的なエレガンスを込めることで、ラグジュアリーさとパフォーマンスを強調できると考えたのだ」とも。

斜め上方に開く大きなドアは「コンセプトカーとしてドラマティックな驚きを表現するため」とミコラ。このデザインが次世代ジェネシス・クーペに何らかのかたちでつながることは認めながらも、「現時点のHND-9ヴァネスはあくまでもコンセプトカーだからね」と微笑むのだった。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る