【マツダ アテンザ 試乗】ドライバーの感性にスッと入りこむナチュラルハンドリングが良い…津々見友彦

試乗記 国産車
マツダ アテンザ
マツダ アテンザ 全 12 枚 拡大写真

新型『アテンザ』には、セダンとステーションワゴンのボディがあるが、今回2Lのガソリンと2.2Lディーゼルターボを試乗した。

【画像全12枚】

エクステリアデザイン
エクステリアデザインは大きく開いたダイナミックなラジエターマスクに精悍な曲線のハイライトラインが走り、スポーティ。セダン、ステーションワゴン共にスタイリッシュだ。

アクセルレスポンスの良いディーゼルターボ
自慢の2.2Lディーゼルターボは低、中速のトルクがあり、走りだしてアクセルを踏むや、「うあ!速い!」と誰もが驚く使いやすさ。また5000回転の高回転でも心地よくまるでガソリン並みにスムーズに回りディーゼルを意識させない。これで誰もが加速フィールの高さに参ってしまう。更に燃費も6速ATのワゴンでも22.0km/リットル(JC08モード)と優れている。一方、2Lガソリンも燃費でこそ17.4km/lと負けるものの、0-400加速の雰囲気は17秒台で、トータルのパフォーマンスはディーゼルターボと殆どそん色はない。一見、ディーゼルが速そうに感じるが、実はさほど差はないのだ。

スムーズなハンドリング
ハンドリングもディーゼルとガソリンとでは異なる。80kg近く重いディーゼル仕様はやはり、わずかだが応答が大人しいのは否めない。ガソリン仕様の方がよりキビキビ感がある。とは言え、基本的にはどちらも素直な特性であり、高速コーナリングでステアリングを切り込む時、操作に対してリニアリティがあり、ステアリングを切ったら切っただけ応答してくれるので、運転し易い。高速でのレーンチェンジではむしろディーゼルの方がより、安心感が高い。高速クルージングではディーゼル。ワインディングではガソリン仕様が得意!と、云えるかも知れない。

疲れないシート
褒めたいのにフロントシートの良さがある。ファブリック仕様のそれは特に腰と背中の収まりがよく、長距離運転でも疲れにくい。リヤシートもその点良かった。

まとめ
ルックスがよく、しかもドライバーの感性にスッと入りこむナチュラルハンドリングが良い。電動パワステのフィールも褒めたい。ディーゼルの静粛性とピックアップ感も感動的。もっともガソリンも動力性能に不満はなく約30-40万円の価格差を考えて検討したい。居住性も不満はなく、快適だった。レーダークルーズコントロールや衝突回避支援システムなども嬉しい。i-ELOOPの効果はもう少し見定めたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見友彦|モータージャーナリスト
第1回日本グランプリに出場。日産、トヨタ、いすゞの元ワークスレーシングドライバー。現在はモータージャーナリストとして活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。その他にポルシェクラブ・ドライビングスクールの講師も務める。趣味はハイスピードドライビング、モーターグライダー、パソコン。最近はデジカメと電気自転車に凝っている。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る