ボーイング、CST-100宇宙船とロケットを連結する構造の先行デザインを完成

宇宙 企業動向
クルー・スペース・トランスポーテーション(CST)-100宇宙船
クルー・スペース・トランスポーテーション(CST)-100宇宙船 全 5 枚 拡大写真

ボーイングは4月5日、ボーイングのクルー・スペース・トランスポーテーション(CST)-100宇宙船とアトラスVロケットを連結する構造の、先行デザインの審理を完了した。

連結構造はアトラスVを製造するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)によってデザインされ、これにより今後の詳細なエンジニアリングが、早ければ2016年のテストフライトに向けて前進したことを意味している。

「この審理はボーイングとULA、NASAによる取り組みの結果である。今後は6月に行われる風洞テストと打ち上げ部分の審査の段階に移る」とボーイングの商用クループログラム副社長及びプログラム管理者であるジョン・マルホランド氏は語った。

ボーイング・システムは国際宇宙ステーションへの乗組員飛行を提供すると共に、ビゲロー・エアロスペースの周回スペース・コンプレックスをサポートすることとなる。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る