【新聞ウォッチ】マツダ、インドネシアでもスズキからOEM調達

モータースポーツ/エンタメ 出版物
スズキ エルティガ(バンコクモーターショー13)
スズキ エルティガ(バンコクモーターショー13) 全 6 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。


2013年4月8日付

●TPPメキシコと連携、きょう首脳会談、大統領、日本支持へ(読売・1面)

●ミサイルミソ破壊命令、政権北朝鮮予告ないまま(朝日・1面)

●鳥インフル中国恐々、感染者増加21人に(朝日・3面)

●春の嵐、転落などで3人死亡、都内21人けが、きょうも警戒を(東京・23面)

●経営の視点、自動車は道具か文化か、遊び心がブランド力磨く(日経・9面)

ひとくちコメント

資本関係を持たない自動車メーカー同士でも、限られた経営資源の中で車種の補完や工場の稼働率を高めるのに有効なOEM(相手先ブランドでの生産)提携が、国内ばかりでなく新興国市場でも広がる可能性があるという。

海外生産比率が低いマツダが5月をめどにインドネシアで生産しているスズキから小型ミニバンをOEM調達すると、日経が4月6日の朝刊で報じた。7日の朝刊でも朝日などが追随記事を取り上げている。

記事によると、スズキが供給する車種はインドネシアで売れ筋の小型ミニバン「エルティガ」(排気量1400cc)で、マツダへの供給台数は年1万台規模。マツダは外装や内装で独自デザインを施すという。

スズキは国内でマツダに軽自動車をOEM供給しているが、海外では初めて。マツダは新興国で品ぞろえを強化できる一方で、スズキは現地工場の稼働率向上につながるなど、双方の企業にとってもメリットは大きいようだ。

ただ、国内同様に、新興国市場でも車の購入を希望するユーザーは、エンジンなどの技術面よりも、メーカーのブランド価値やデザイン力などで選択する傾向が強まるとみられる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る