【フォード フォーカス 発売】ドライビングクオリティをデザインで表現

自動車 ニューモデル 新型車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 6 枚 拡大写真

フォード・ジャパン・リミテッドは、4月13日より新型『フォーカス』の発売を開始した。3代目となるこのクルマは、フォードのデザインコンセプト、“キネティックデザイン”が取り入れられている。

【画像全6枚】

同車試乗会において、同社マーケティング部の野口美生さんは、“キネティック”とは、動的な、動きのある、躍動感という意味で、優れたドライビングダイナミクスをデザインに反映させ、クルマをよりエモーショナル、かつ、視覚的にアピールするものだと話す。そして、フォーカスはこれを踏まえ、「フォーカスの持っているドライビングクオリティをデザインで表現しているのです」という。

その結果、立体感のあるプレスラインや、台形のモチーフが多用された。具体例を挙げると、フロントでは、ブラックアウトした大型の台形グリルを採用することで、「迫力のあるスポーティな印象を与えています」。また、ボンネットからフロントグリルを通過するラインも台形で、これは、フロントからリアへの空気の流れをプレスラインで表現し、より動きを感じさせているとする。それ以外にも、HIDヘッドランプのデザインも切れ長の目のようで、LEDスモールランプも使用することで、よりスポーティな印象を感じさせている。

サイドは、「フロントエンドからリアへと流れる美しいルーフラインが特徴です」と野口さん。そこに加え、リアに向かって跳ね上がる、クロームのベルトラインを通すことで、「効果的に躍動感を表現しているのです」。また、サイドシルにある、リアに向かって広がるようなプレスラインをはじめ、随所にプレスラインが施されており、これらを効果的に利用することで、より躍動感のあるサイドビューを演出しているとした。

リアデザインについても、台形のモチーフが採用されているほか、非常に特徴的なのが、コーナーを包み込むようにデザインされているテールランプだ。これも、「フロントに向かって動きのある、流れるようなキネティックデザインの代表的な要素となっているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る