【鈴鹿8耐】参戦ライダーが思いを語る…秋吉、津田、中須賀、出口、加賀山の各選手

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
秋吉耕佑選手
秋吉耕佑選手 全 8 枚 拡大写真

モビリティランドは4月13日、7月25日から28日に開催される「2013 FIM世界耐久選手権シリーズ第2戦 “コカ・コーラゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」の記者発表会を鈴鹿サーキットで行った。

会場には、全日本ロードレース選手権の第2戦「鈴鹿2&4」の予選を終えた各ライダーが登場し、8耐に向けての思いや抱負を語った。

●秋吉耕佑選手(F.C.C. TSR Honda、ホンダ CBR1000RR)
「去年は(開幕前の)テストで攻めてもいないのに、いきなり転んで怪我をして、悔しい思いを2ヶ月味わいました。ベッドの上で、これから人生、何しようかな、と思ってましたが、復帰戦の鈴鹿8耐でジョニー(ペアを組んだジョナサン・レイ)が速くて、(自分が開発してきた)マシンの方向性が正しかったと証明してくれて優勝もできました。それを力に変えて、今年もマシン作りに活かしていきたい。今日(2&4予選)も8耐のためのマシンで挑みましたし、ライダーの誰が来ても平気なように進化しています。8時間をきっちり走りきり、最後に笑える位置にいればいいと思っています」。

●津田拓也選手(ヨシムラスズキレーシングチーム、スズキ GSX-R1000)
「まずヨシムラという名門チームで走らせてもらえることを感謝しています。国内最高のチームなので、そこに僕が追いついていかないといけない。そのためには経験を積んで、テクニックなどを底上げしてゆくことが重要だと思っています。ヨシムラで走る限りはトップを目指して走るしかない。ヨシムラスズキと言えば、8耐が代名詞。ヨシムラスピリットをきっちり見せて頑張っていきたい」

●中須賀克行選手(MONSTER Energy YAMAHA - YART、ヤマハ YZF-R1)
「去年の8耐(予選でポールポジションを取るも、決勝では転倒、リタイア)は、チームに迷惑をかけてしまったので、今年こそはという意気込みがあります。(怪我などで)開幕から波に乗れていませんが、8耐までには体を作って、走りきって、ヤマハファンにアピールできれば、と思っています」。

●出口修選手(エヴァRT初号機シナジーフォースTRICK STAR、カワサキ ZX-10R)
「去年のドラマチックな展開(終盤まで3位争いをしながら、ゴール直前でマシントラブルによりリタイア)は、狙ってそうなったわけでないけど、僕たちはプライベーターとして、カワサキファンの応援を受けながら、辛抱して、粘り強く走って何とか表彰台を狙える位置にいます。何とかひとつでも上を狙っていきたい」。

●加賀山就臣選手(Team KAGAYAMA、スズキ GSX-R1000)
「(自身のチームで初めて8耐に参戦することについて)メーカーには出来ないこと、自分たちにしか出来ないこととして、メーカーの枠を超えて、海外で活躍している芳賀紀行を一緒に走るライダーに選びました。(ヤマハのエースだった芳賀選手がスズキのバイクに乗るのか、と司会者に聞かれて)加賀山のバイクに乗ると言ってください。ライダー同士の友人として、いつか一緒に8耐を走ろうと話していて、今回はその夢をかなえます。日本でもレースが盛り上がるように、面白い話題が提供できればいいと思っています」。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る